トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田白甲

日本のドイツ文学者 ウィキペディアから

Remove ads

吉田 白甲(よしだ はっこう、1881年明治14年〉11月28日 - 1961年昭和36年〉11月3日)は、日本ドイツ文学者。元陸軍大学校勅任教授・教頭。本名は吉田 豊吉(よしだ とよきち)。

略歴

新潟県北蒲原郡新発田町(現 新発田市)出身。1899年明治32年)3月に新潟県尋常中学校を卒業、1902年(明治35年)7月に第一高等学校を卒業[注 1][注 2][注 3][注 4]、9月に東京帝国大学文科大学独逸文学科に入学。

1903年(明治36年)7月23日の夜に東京音楽学校奏楽堂日本人が初めて上演した歌劇グルック作曲のオペラオルフォイス』の歌詞の和訳を石倉小三郎乙骨三郎近藤逸五郎たちと4人で担当した[3][4][注 5]

1904年(明治37年)11月に第一高等学校の1年生の時からの友人の小山内薫川田順武林無想庵上村清延太田善男、高瀬精太たちと7人で同人雑誌『七人』を創刊[6][注 6][注 7]夏目漱石に短編小説『琴のそら音』を寄稿してもらった[9]

1905年(明治38年)7月に東京帝国大学文科大学文学科(独逸文学専修)を卒業[10][注 8][注 9][注 10]1909年(明治42年)10月に陸軍編修に任官、参謀本部に勤務[10][注 11][注 12]

1912年大正元年)11月に陸軍教授に任官、陸軍大学校に勤務[10]乃木希典の遺嘱でドイツの騎兵将校の体験談を書いたアントン・オーホルンドイツ語版の著書 Mit der großen Armee を和訳し、『大軍を率ゐて』という題名で刊行した[16]

1921年(大正10年)から陸軍大学校教授と早稲田大学講師を兼任[17]1927年昭和2年)8月にドイツのベルリンへ留学[10]1929年(昭和4年)に陸軍大学校教頭に就任[10]

1932年(昭和7年)4月に陸軍を依願退官、早稲田大学講師と第二早稲田高等学院講師を兼任[10]

1961年(昭和36年)11月3日午後3時20分に東京都世田谷区烏山町(現 北烏山)の自宅で胃癌のため死去[18]79歳没多磨霊園に眠る。

吉田白甲の霊前で川田順が詠んだ4首の献歌[19]
菊の日にいのち終りし吾が友に明治男はともしきろかな
雪国の越の田舎ゆ来し友はやさ男にてワグネルを訳す
見舞ひたる路加病院の君に添ひてさむき流れは大川の見つ
七人は二人になりぬ常臥しのめしひの友も数に加へて

東京帝国大学の1年生の時から、文芸雑誌の『帝國文學』、『七人』、『白百合』、『歌舞伎』、『新思潮』などに、ワーグナーシラーレッシングビョルンソンストリンドベリなど、ドイツ文学北欧文学を和訳・紹介した[20][注 13]

Remove ads

栄典・表彰

親族

著作物

著書

共著

  • 井上先生喜壽記念文集』巽軒会[編]、冨山房、1931年。
  • 『世界文學講座 第七卷 獨逸文學篇 上』新潮社[編]、新潮社、1932年。

編書

  • 『世界學説要覽』内田節三・勝屋英造[共編]、博文館、1914年。
  • 『獨逸新興文學傑作集 第二編』大学書林、1931年。
  • 『獨逸新興文學傑作集 第四編』大学書林、1932年。
  • 『戰爭話柄』大倉廣文堂、1932年。
  • 『祖國の爲に』大学書林、1934年。
  • 『滿洲と世界情勢』大倉廣文堂、1935年。
  • 『ハウフとチヨツケ』大学書林、1936年。
  • 『初級小説集』大学書林、1938年。
  • 『戰時挿話集』大学書林、1941年。
  • 『中級小説集』大学書林、1943年。
  • 『永遠の猶太人』ヴィルヘルム・ハウフ[著]、大学書林、1948年。

訳書

Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads