トップQs
タイムライン
チャット
視点
清水 (名古屋市)
名古屋市北区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
清水(しみず)は、愛知県名古屋市北区の地名である。現行行政地名としては清水一丁目から清水五丁目がある[WEB 5]。住居表示実施済み[WEB 6]。
Remove ads
地理
名古屋市北区南西部に位置し[2]、東は大杉一〜三丁目・大杉町・中杉町・生駒町・城東町・水切町・神明町、西は柳原一丁目および三〜四丁目、南は東区白壁二〜三丁目、北は田幡一〜二丁目・黒川本通に接する。
現在の清水という町名は1980年(昭和55年)、清水町、深田町、西杉町などのそれぞれ一部分を町名変更により清水と定められたものである。北端には堀川、北区役所、名古屋高速道路黒川出入口があり、南端には名鉄瀬戸線清水駅、東区との区界がある。
地理的には、熱田台地の北端、濃尾平野の東端にあたり、古くは北・東側は低湿地帯、南は崖地であった。また、犬山を通る木曽街道から東片端を通って名古屋城下に入るための交通の要衝でもあった。そのため、名古屋城下に入る口ということから、清水から南へ坂を上りきったところは清水口と呼ばれ、現在でも交差点とバス停に清水口の名が残っている。
歴史
要約
視点
江戸期は名古屋城下続きの1町である志水町として存在し、名古屋村に属していた。
町は、清洲越し(慶長の頃の清洲からの名古屋への遷府)に伴って、名古屋村本郷の住人がこの地に移住してきたことによってできた(『那古野府城志』)。犬山城主に成瀬正成がついた1618年(元和4年)以降、木曽街道(稲置街道とも呼ばれた)の往来が活発化し、食品や日用品を販売する市が立つようになり、志水の地も発展していった。1693年(元禄6年)には、北の隣接地に志水蓮池新田が開墾されて、木曽街道の大坂(清水の大坂)沿いに、志水池町が成立した(『尾張徇行記』)。この志水池町と志水町との境が、春日井郡と名古屋村(愛知郡)との境界であった(『府城志』)[3]。
町内には多くの小川が流れていた。寛文3年頃には、名古屋城へ水を流す御用水が通された。これは、堀川や黒川につながるものであり、この水を利用して染物業が行われていた。御用水そのものは、1961年(昭和36年)ころ、東急鯱バス車庫(旧三井名古屋製糸所紡績工場跡地)の建設に伴い、埋め立てられ、道路となった。現在でも、数件の染物業者が残っており、黒川などで、名古屋友禅の水洗いのイベントが行われることがある。
志水池町は、明治11年に杉出町と併せて清水町となった。この清水町は、「きよみずまち」とも呼ばれた(『明治15年字名調』)[3]。そして1921年(大正10年)に、名古屋市東区清水町、北清水町となった。この志水池町のあった清水の大坂は、名鉄瀬戸線清水駅の東側から、南に向かって上り、空港線(国道41号)を西に渡って、再び南へ清水口交差点西側に上る坂として現在も残っている。
町名の由来
古くから、名古屋三名水にも数えられる清水である亀尾の清水(年魚市水)があったことからいう(『金鱗九十九之塵』)[4]。この亀尾の清水は、現在の名鉄瀬戸線清水駅付近にあったといわれている。また、弘法大師(空海)がこの地で湧き出ていた清水を人々が汲み取っていたのを見て、清水と名づけたとの伝承もある[4]。別表記に、志水がある。古くは、隣接して春日井郡にも、清水の地名があった。
沿革
清水町
北清水町
清水
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 4,405人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 4,447人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 4,469人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 4,405人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
町の中央を南北に、名古屋高速1号楠線と空港線(国道41号)が貫いていて、東西に、出来町通(愛知県道215号田籾名古屋線)が貫いている。
鉄道では、名鉄瀬戸線が南端を東西に横断しており清水駅がある。昭和40年代までは、国道41号上を市電が走っていた。町の北端は、先述の清水駅よりも、名古屋市営地下鉄名城線の黒川駅に近く、西端は柳原を通って同線の名城公園駅を利用するほうが近い。
主な施設
清水一丁目
- 枳穀坂
清水二丁目
- 松尾芭蕉が句会を開いたことがある寺。楞枷山と号す[8]。臨済宗妙心寺派に属する[8]。1657年(明暦3年)に成瀬正虎が薬師堂・小庵を結んだ[8]。1709年(宝永6年)、名古屋白林寺の支配下となり、白林寺の先住楞山の住居として使われたが、1724年(享保9年)に至り津島社の社僧大善坊なる廃寺を再興し、現名の楞枷山解脱寺となったとされる[8]。
- 開闡寺(かいせんじ) - 清水二丁目16番22号
- 八王子神社
- 名古屋清水郵便局 - 清水二丁目20番9号
- 中日信用金庫本店
- 白龍酒造(2008年3月閉店)
- 西杉公園
- 西光寺
- 二南どんぐり広場
- 清水南公園
- 1978年(昭和53年)6月25日供用開始[WEB 13]。
- 解脱寺(2014年6月)
- 開闡寺(2014年6月)
- 八王子神社(2013年10月)
清水三丁目
- 1982年(昭和57年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 深田公園
- 1982年(昭和57年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 西杉公園
- 1984年(昭和59年)3月31日供用開始[WEB 13]。
- 岐阜信用金庫清水支店
- テイスター本社
- 三ツ輪タクシー本社
清水四丁目
- 名古屋高速1号楠線黒川出入口
- 名古屋市立八王子中学校
- 名古屋市北区役所 - 清水四丁目17番1号
- ネックス・プラザ
- 平安会館黒川斎場
- アルフレッサ名古屋支店
- 八坪北公園
- 1983年(昭和58年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 金作公園
- 1980年(昭和55年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 名古屋市北区役所
- ネックス・プラザ
- 名古屋市立八王子中学校
清水五丁目
- 名古屋市立清水小学校
- 名古屋北税務署 - 清水五丁目6番16号
- 清水公園
- 1956年(昭和31年)10月15日供用開始[WEB 13]。
- 1984年(昭和59年)11月20日供用開始[WEB 13]。
- 名古屋市立清水小学校
- 清水公園
- 若松幼稚園
- 名古屋北税務署
- 日本年金機構名古屋北年金事務所
- 名古屋市北土木事務所
Remove ads
出身人物
- 松川浩明(愛知県議、清水町出身)[9]
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads