トップQs
タイムライン
チャット
視点
名鉄東部交通
ウィキペディアから
Remove ads
名鉄東部交通株式会社(めいてつとうぶこうつう)は、愛知県豊田市に本社を置く名鉄グループのタクシー・バス事業者。名鉄タクシーホールディングスの傘下にある。
![]() |
Remove ads
概要
1953年(昭和28年)に設立。タクシー・ハイヤー事業のほか、乗合バス事業も行い、コミュニティバスの運行受託も行う。
本社営業所は自治体などからの委託で路線バスを運行し、また西尾営業所では、名鉄西尾駅を中心とする路線バスを自社運行している。
営業所
営業区域
バスの運行業務
要約
視点
西尾路線バス
元は名鉄バス岡崎営業所管内路線の一部で、名鉄東部交通の西尾営業所が運行業務を受託していたが、2006年(平成18年)12月16日付けで名鉄バスから名鉄東部交通に路線譲渡された[1]。引き続き西尾営業所が運行業務を行っている。全ての路線に沿線自治体から運行補助金が出されている。2009年(平成21年)3月1日より名鉄バス岡崎地区の系統番号導入にあわせて岡崎・西尾線に系統番号を導入した。2020年(令和2年)4月1日より藤田医科大学岡崎医療センターへの乗り入れを開始[2]。
バスカード、共通SFカード(トランパス)および得々パスについては、2012年(平成24年)2月29日まで従来どおり利用が可能であった(裏面には、MBニシと記される)。なお、manacaについては「営業路線の利用客が平均10人未満と少ない上、1台あたりの運賃箱改修に100万円以上必要なことから、設備投資が困難である」として導入が見送られていた[3]。その後、2024年(令和6年)2月3日にmanacaを導入し[4][5]、2025年(令和7年)2月13日にはmanaca定期券が導入された[6]。
主な運行路線
- 【91】岡崎・西尾線
- 名鉄東岡崎駅 - 芦池橋 - JR岡崎駅(西口) - 下青野 - 中島 - 室場 - 西尾駅
- 名鉄東岡崎駅 - 芦池橋 - JR岡崎駅(西口) - 下青野 - 中島
- JR岡崎駅(西口) - 下青野 - 中島 - 室場 - 西尾駅
- 【91H】岡崎・西尾線
- 藤田医大岡崎医療センター → 柱郷 → JR岡崎駅(西口) → 下青野 → 中島 → 室場 → 西尾駅
- 西尾駅 → 室場 → 中島 → 下青野 → JR岡崎駅(西口) → 若松町 → 岡崎警察署東 → 藤田医大岡崎医療センター
※ 岡崎警察署東は2024年(令和6年)12月1日に新設。
- 【92】岡崎・西尾線
- JR岡崎駅(西口) - 若松町 - 高須 - 中島 - 三和小学校前 - 西尾市民病院 - 西尾駅
- 【92H】岡崎・西尾線
- JR岡崎駅(西口) → 柱郷 → 藤田医大岡崎医療センター前 → 岡崎警察署東 → 高須 → 中島 → 三和小学校前 → 西尾市民病院 → 西尾駅
- 西尾駅 → 西尾市民病院 → 三和小学校前 → 中島 → 高須 → 岡崎警察署東 → 藤田医大岡崎医療センター → 柱郷 → JR岡崎駅(西口)
※ 岡崎警察署東は2024年(令和6年)12月1日に新設。
- 一色線系統
- 一色町公民館 - 福地 - 西尾駅
- 一色町公民館 - 福地 - 西尾駅 - 西尾市民病院
- 一色町公民館 → 福地 → 西尾駅 → 総合体育館・西尾東高前(平日1本のみ)
- 一色さかな広場・佐久島行船のりば - 一色町公民館 - 福地 - 西尾駅
- 一色さかな広場・佐久島行船のりば - 一色町公民館 - 福地 - 西尾駅 - 西尾市民病院
廃止路線
- 平坂・中畑線系統
- 西尾 - 羽塚 - 港前 - 中畑 - 西尾
- 西尾市民病院 - 西尾 - 羽塚 - 港前 - 中畑 - 西尾 - 西尾市民病院
- 総合体育館・西尾東高前 → 西尾市民病院 → 西尾 → 羽塚 → 港前 → 中畑 → 西尾
※ 2020年(令和2年)4月1日から西尾市へ移管の上、六万石くるりんバス【3】平坂中畑線として運行。
- 寺津線系統
- 西尾 → 下矢田 → 刈宿 → 寺津神社前 → 下矢田 → 西尾
- 西尾市民病院 → 西尾 → 下矢田 → 刈宿 → 寺津神社前→ 下矢田 → 西尾 → 西尾市民病院
- 田地山住宅 → 刈宿 → 寺津神社前 → 下矢田 → 西尾 → 西尾市民病院 → 総合体育館・西尾東高前
※ 2020年(令和2年)4月1日から西尾市へ移管の上、六万石くるりんバス【4】寺津矢田線として運行。
自治体からの運行受託路線
- とよたおいでんバス:さなげ・足助線系統(豊田市)
- 浄水駅 - 四郷駅 - 猿投駅 - 西中金 - 香嵐渓 - 足助 - 百年草
- 名鉄三河線の猿投 - 西中金間の廃止に伴い運行開始。
- とよたおいでんバスは、manacaおよび相互利用が可能な各種交通系ICカードの利用が可能。2004年(平成16年)4月1日 から豊栄交通と共同運行を開始した。
- 中心市街地玄関口バス(豊田市)
- 六万石くるりんバス(西尾市)
- 【5】米津線
- 【6】西野町線
- 【7】福地線
- 2025年(令和7年)4月1日より大興タクシーから運行を引き継いだ。
- 同日よりmanacaおよび相互利用が可能な各種交通系ICカードが利用可能になった。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads