トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田浦駅
千葉県南房総市和田町仁我浦にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
和田浦駅(わだうらえき)は、千葉県南房総市和田町仁我浦(にがうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。関東の駅百選に選定されている。
概要
蘇我駅 - 当駅間の営業キロは、内房線周り(木更津、館山経由)で106.8 km、外房線周り(茂原、安房鴨川経由)で102.1 kmであり、内房・外房線の外周のほぼ中間に当たる。よって、蘇我駅以遠(外房線本千葉駅、及び京葉線千葉みなと駅方面)と当駅 - 安房鴨川間内房線各駅は後者の外房線経由の方が近いことになる。
歴史
- 1922年(大正11年)12月20日:鉄道省の駅として開設[1]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1971年(昭和46年)6月26日:荷物扱い廃止[2]。
- 1979年(昭和54年):駅舎内改札からホームの駅票と海を写し込んだ写真が国鉄監修交通公社の時刻表3月号の表紙を飾る。
- 1985年(昭和60年)3月1日:無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 1995年(平成7年)
- 2000年(平成12年):関東の駅百選に選定される[5]。選定理由は「捕鯨基地を有する町にあって、鯨をイメージしたふるさとの顔となる駅」[5]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。東京近郊区間に組み込まれる[6]。
- 2017年(平成29年)4月1日:南房総市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除[7][8]。この日より再び終日無人駅となる[7][8]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は山側にあり、くじらの形をした新駅舎が1995年にできた[4]。また、下りホームには待合室がある。
木更津統括センター(館山駅)管理の無人駅で、乗車駅証明書発行機が設置されている。Suicaチャージ機、自動券売機は設置されていない。トイレは、男女別の水洗式。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送(路線上は内房線であるが外房線CTCの管轄)が導入された。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年2月)
- 待合所(2022年2月)
- 駅ホーム(2020年9月) ※右にあるのはシロナガスクジラ骨格レプリカ
利用状況
2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は94人である。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
Remove ads
駅周辺
駅前にはロータリーはあるが、バス停は設置されていない。また、道の駅和田浦WA・O!が近隣に位置し、館山方面1番線ホームより間近に見ることが出来る。但し、道の駅WA・O!には、駅前の道を館山方面へ南下し、内房線南一号踏切を渡った後、国道128号を北上するため、駅より徒歩で約7分かかる。駅周辺は市街地となっており、中小商店、宿泊施設などが点在する。
- 国道128号
- 和田浦海水浴場(快水浴場百選)
- 烏場山(花嫁街道ハイキングコース)
- 和田漁港(捕鯨基地ともなっている)
- 南房総市役所和田支所(旧・和田町役場)
- 館山警察署和田駐在所
- 和田郵便局
- 南房総市立和田小学校
- 道の駅和田浦WA・O!(入口にはシロナガスクジラの骨格レプリカがある[9])
- わだうらドライブイン
- 抱湖園
- 花の広場公園(花夢花夢)
- 和田浦お花畑
- 毎日新聞和田専売所
- 日東交通「和田浦駅入口」停留所
- 駅前広場(2012年2月)
- 道の駅和田浦WA・O!
- 烏場山(花嫁街道見晴台)
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads