トップQs
タイムライン
チャット
視点

四品以上に昇進する大名家一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、江戸幕府下で四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。

概説

江戸幕府は、大名・武家統制の手段として、各大名家・武家の家格を定めた。他方、幕府は朝廷の影響力を抑えるために禁中並公家諸法度を定めた。同法度では、武家の家格に従って与えられる官位(位階と官職)を武家官位とし、これを公家の官位と切り離して員外官とした。これにより、武家官位の事実上の叙任権者は将軍となり、幕府は官位を武家の家格付けに利用した。大名や旗本は、朝廷から直接推任された場合であっても、将軍の許可を受けなければ官位を受けることはできなかった。

大名家に与えられる位階は、公家における武官の家柄である羽林家に倣って五位、中でも従五位とされた(五位諸大夫[1]。ただし、一部の大名家・旗本家については、特例として四位(四品)以上に昇叙することが慣例とされ、多くは従四位に叙された(四位諸大夫)。なお一部に、四品以上に叙される家系を国主ということもある。これは、初任四品以上に叙される大名家の多くが、一国よりも広い領地を治めていたことによる。

ここでは、その特例となる四品以上に叙される家格の大名家を挙げる。

Remove ads

一覧

要約
視点

初任四品以上に叙される大名家

さらに見る 家名, 領地 ...

初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家

初任は従五位下に叙され、家督して数年の間に四品昇任する家の一覧である。嫡子は初任後数年以内で四品昇任し、家督前であっても四品昇任の場合がある。

さらに見る 家名, 領地 ...

概して表高10万石以上の大名家が四品以上に昇進するが、阿部家福山藩棚倉藩)・稲葉家淀藩)・大久保家小田原藩)・酒井家小浜藩)・真田家松代藩)・戸田家大垣藩)・堀田家佐倉藩)・溝口家新発田藩)は含まれない。しかし、実際にはこれらの大名家の多くは四品以上に昇進している。溝口氏は幕末に10万石への高直しを行い、時の当主直溥はその後従四位下に昇進している。喜連川家は表高が5,000石しかないが、鎌倉公方足利氏の末裔ということから10万石格の大名として扱われ、無位無官であるにもかかわらず、歴代の関東公方が任じられた左兵衛督や左馬頭を称することが許されるなど特殊な地位にあった。

かつて四品以上に昇進した大名家

さらに見る 家名, 領地 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads