トップQs
タイムライン
チャット
視点
園部町法京
京都府南丹市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
園部町法京(そのべちょうほうきょう)は、京都府南丹市の地名。2006年(平成18年)1月1日[6]の南丹市発足以前は、船井郡園部町の大字・法京(ほうきょう)であった[7]。近年は、「ホタルの里」として保護活動に取り組んでいる[8]。
本項では現在の地名について園部町法京、または法京として記述する。
Remove ads
地理
法京は、園部町の西側に位置する山間地域。園部町天引(あまびき)との境は、法京ゆず二号橋、園部町大河内(おおかわち)との境はかわちはし(橋)である。
法京の小字
南丹市が公示している園部町法京の住所は次の通りである[9]。正確には、以下に掲げられる地名に「園部町法京」を冠したものが南丹市の字(小字)名である[10]。
- 上山(うえやま)
- 大下(おおした)
- 小田向(おだむかい)
- 上川原田(かみかわらだ)
- 川向(かわむかい)
- 河原田(かわらだ)
- 京ケ芝(きょうがしば)
- 蔵垣内(くらがいち)
- 下(しも)
- 下川原田(しもかわらだ)
- 下ノ向(しものむかい)
- 下山(しもやま)
- 竹ケ向(たけがむかい)
- 谷口(たにぐち)
- 堂ノ上(どうのうえ)
- 堂ノ後(どうのうしろ)
- 堂ノ谷(どうのたに)
- 堂ノ前(どうのまえ)
- 堂ノ向(どうのむかい)
- 中山(なかやま)
- 東畑(しがしばた)
- 広畑(ひろはた)
- 向川原(むかいがわら)
- 向田(むかいだ)
- 森ノ上(もりのうえ)
河川
- 園部川
- 園部川(そのべがわ)は、桂川の一次支流。
- 法京北川
- 法京北川(ほうきょうきたがわ)は、園部川の支流。
- 堂ノ谷川
- 堂ノ谷川(どうのたにがわ)は、園部川の支流。
- 中山川
- 中山川(なかやまがわ)は堂ノ谷川の支流。法京橋で合流。
- 倉ヶ谷川
- 倉ヶ谷川は、園部川の支流。
名勝
- 天狗岩
Remove ads
世帯数と人口
2024年(令和6年)5月1日現在の世帯数と人口[3][11]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 32人 | [12] | |
2000年(平成12年) | 30人 | [13] | |
2005年(平成17年) | 26人 | [14] | |
2010年(平成22年) | 21人 | [15] | |
2015年(平成27年) | 28人 | [16] | |
2020年(令和2年) | 22人 | [17] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 16世帯 | [12] | |
2000年(平成12年) | 16世帯 | [13] | |
2005年(平成17年) | 15世帯 | [14] | |
2010年(平成22年) | 13世帯 | [15] | |
2015年(平成27年) | 14世帯 | [16] | |
2020年(令和2年) | 11世帯 | [17] |
法京に多い姓
法京で最も多い姓は「大町」、次に「原田」「井上」「足立」姓がある[18]。
Remove ads
歴史
沿革
地名の由来
平安時代、花山天皇(花山法皇)がこの地を訪れた際に寺を建立。「法の都『法京』と名付けよ」と言われたのが始まりだと伝わっている[22]。
伝承
サルが出ない
「法京にはサルが出たことがない」と住民たちは口を揃えて言う[23]。不可解なことに、法京と同じ山間地である周辺の集落(大河内や埴生、天引など)ではサルが出没しており、法京ではサルは出なくてもシカやクマによる獣害は発生している[24]。
ばばカ淵
園部町法京と天引の間を流れる川には深い所がある。そのそばに大きな岩があり、昔、何かが老婆に化けて岩の上で糸繰りをしていたという。その淵は「ばばカ淵」と呼ばれている[25][26]。昔、婆が淵(ばばカ淵)に老婆を沈めてから、時々幽霊のような婆が出るようになった[27]。
交通
道路
府道
- 主要地方道
橋
有料道路 最寄りの乗り降り口
- 西日本高速道路(NEXCO西日本)
鉄道 最寄りの駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線バス
施設
南丹市設置
- 水道施設[30]
- 南丹市園部法京水道施設 – 法京上山19番地6 外
- 情報関連施設[30]
- 南丹市移動通信用施設(法京局) – 法京堂ノ上20番地1 外
区の管理運営
- 法京区公民館 – 法京堂ノ後1
社寺
生活
NTT固定電話
同じ南丹市内であっても、園部MAの園部町法京と、亀岡MAの八木町地区の相互通話には、市外局番 (0771)が必要である[5]。
携帯電話の大手キャリアのほとんどで通信ができない圏外村であったが、2022年(令和4年)ごろ、NTTドコモのアンテナ設備が設置されて圏外が解消された。
日本郵便
電気
- 一般送配電事業者 – 関西電力送配電株式会社
- 交流電気の周波数 – 60Hz
学校
小・中・高校の学区
市立小・中学校及び府立高校の学区(校区)は以下の通りとなる[33][34]。
第一次産業
特産品
法京の特産品としてゆずがある。湖池屋より、法京などの南丹市産ゆずを使った「湖池屋プライドポテト JAPAN 京都 柚子七味」が販売されている。南丹市内の道の駅などでは、法京産のゆずジャムも販売されている。
救急・防災関連
消防署及び消防団
- 京都中部広域消防組合管轄区域
- 最寄りは園部消防署(園部町上木崎町大将軍19番地2)
- 南丹市消防団園部支団第5分団第2部第2班(法京班)の活動区域[35]
医療圏にある災害拠点病院
- 京都中部総合医療センター – 八木町八木上野25番地
避難所
収容避難所
- 西本梅地区活性化センター – 園部町南八田中山17番地[36]
一時避難所
- 法京区会議所(法京区公民館) – 法京堂ノ後1[36]
臨時避難所
- 京都府立農芸高等学校 – 園部町南大谷下芝雨乞嶽12番地
防災行政無線
災害情報や行政情報などを、音声で伝える通信設備。家庭などに設置している「戸別受信機」と小学校などにある「屋外拡声子局」から音声が発せられる。区などに貸し出されている「地区遠隔制御装置」からも集落内放送ができる。
毎日12時と17時には、動作確認として時報の音楽が流される。12時が「エーデルワイス」、17時が「夕焼け小焼け」。
- 戸別受信機の設置場所
- 各戸
- 屋外拡声子局の設置場所
- 不明
- 地区遠隔制御装置の設置場所
- 不明
サイレン吹鳴
火災時にサイレン吹鳴がある。法京では毎月1日21時、動作確認と火災予防啓発のため、サイレン吹鳴が実施される。そのほか、春と秋の火災予防週間にも鳴らされる。
- 火災時
- 毎月1日21時
- 春の火災予防週間:3月1日~7日
- 秋の火災予防週間:11月9日~15日
Remove ads
その他
法京のコード
- 住所コード(JISコード系)[1]
- 運輸局住所コード[37]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads