トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂出市立岩黒小中学校

香川県坂出市にあった小学校・中学校 ウィキペディアから

坂出市立岩黒小中学校map
Remove ads

坂出市立岩黒小中学校(さかいでしりつ いわくろしょうちゅうがっこう)は、香川県坂出市にかつてあった公立小中学校塩飽諸島岩黒島にあった。休校を経て2024年3月31日をもって閉校した。

概要 坂出市立岩黒小学校, 過去の名称 ...
概要 坂出市立岩黒中学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

瀬戸内海にある岩黒島の唯一の小学校中学校であった[1]。児童・生徒の減少により、小学校は2018年より、中学校は2021年より休校となった[2]。入学希望者が見込めないことから、地元の同意を得て2024年3月31日限りで閉校となった。これにより坂出市の島部(与島櫃石島岩黒島)から小中学校が姿を消すこととなった[1]

沿革

  • 1886年明治19年) - 岩黒島住民らで先生を雇って勉強を始める。
  • 1906年(明治39年) - 櫃石尋常小学校岩黒分教場(4年制)始まる。
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、「櫃石国民学校岩黒分教場」に改称。
  • 1946年(昭和21年) - 与島村立岩黒国民学校として、櫃石国民学校の分教場から独立。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行に伴い、与島村立岩黒中学校が開校[2]。岩黒国民学校が「与島村立岩黒小学校」に改称。
  • 1953年(昭和28年) - 坂出市への編入合併に伴い、「坂出市立岩黒小学校」「坂出市立岩黒中学校」にそれぞれ改称。
  • 1963年(昭和38年) - 児童・生徒会が「愛郷日清掃」と称し、島内清掃を定期的に開始。
  • 1968年(昭和43年) - 日本学生科学賞「フジツボの研究」が入選し、二等賞を受賞[3]
  • 1969年(昭和44年) - 日本学生科学賞「線香花火の研究」が入選し、総理大臣賞を受賞[3]
  • 1970年(昭和45年) - 日本学生科学賞「クマゼミの島」が最優秀賞となり、学校賞1位を受賞[3][4]
  • 1973年(昭和48年) - 日本学生科学賞「ウスバカゲロウの研究」が入選し、二等賞を受賞[3]
  • 1974年(昭和49年) - 「廃プラスチックの研究」が内閣総理大臣賞を受賞。
  • 1977年(昭和52年) - 岩黒獅子舞・浦安の舞いを創作。
  • 1984年(昭和59年)
    • 現在地に新校舎を落成。
    • 8月 - 落成式を挙行。
  • 1988年(昭和63年) - 瀬戸大橋開通記念行事を開催。
  • 2001年平成13年) - 「環境よくし隊」を結成し、EM活性液による海水浄化活動を実施。
  • 2005年(平成17年) - 環境美化教育で文部科学大臣最優秀校を受賞。
  • 2007年(平成19年) - 地域環境美化功績で環境大臣表彰を受賞。
  • 2009年(平成21年) - 緑の少年団全国大会に参加。
  • 2010年(平成22年) - 四国地方整備局長表彰を受賞。緑の少年団全国大会に参加。
  • 2011年(平成23年) - 日本学生科学賞「岩黒島の研究Ⅱ白くなる黒浜」が入賞し、読売理工学院賞を受賞[3]
  • 2012年(平成24年) - 第53回自然科学観察コンクールにて「岩黒島の研究Ⅲ黒浜のなぞ」がオリンパス特別賞を受賞[5]
  • 2013年(平成25年) - 瓦製教室表示板を制作し設置。機械倉庫を設置。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月 - 小学校が休校[6]
    • 12月 - 「ふるさと岩黒体操」を開始[7]。 
  • 2019年令和元年) - 巨大クマゼミ壁画を制作[8]
  • 2021年(令和3年)4月 - 中学校が唯一の生徒の卒業に伴い、休校[9]
  • 2024年(令和6年)
    • 3月1日 - 市議会にて廃止が決定。
    • 3月31日 - 小学校・中学校ともに閉校[2]
Remove ads

教育目標

ふるさとを愛し、知力豊かで心身ともに健康な子どもの育成

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads