トップQs
タイムライン
チャット
視点

城南村 (群馬県)

日本の群馬県勢多郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

城南村(じょうなんむら)は群馬県の中部、勢多郡に属していた

概要 じょうなんむら 城南村, 廃止日 ...

地理

赤城山の南麓に位置する。村名はこれに由来し、城郭の南を意味するものではない。(なお、前橋城からは東に位置する)

  • 河川:広瀬川、桃ノ木川、荒砥川、韮川、神沢川、桂川
  • 湖沼:荒子沼、乾谷沼、五料沼、今井沼、飯土井沼

歴史

  • 1889年(明治22年)
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡統合(南勢多郡と東群馬郡の統合)により勢多郡に所属となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 木瀬村の一部(大字天川大島、上大島、女屋、上長磯、東上野、野中)を前橋市へ編入する。
  • 1957年(昭和32年)
    • 1月20日 - 勢多郡木瀬村、荒砥村が合併し城南村が成立する。
    • 10月10日 - 村の一部(大字下長磯、小島田)が前橋市へ編入される。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 村の一部(大字駒形、東駒形)が前橋市へ編入される。
  • 1967年(昭和42年)5月1日 - 前橋市へ編入される。

地域

村内の大字

荒砥地区

木瀬地区

教育

小学校

中学校

交通

鉄道

下増田駅は前橋市編入後の1968年に休止し、1987年に廃止された。

道路

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads