トップQs
タイムライン
チャット
視点
壱岐市立武生水中学校
長崎県壱岐市にあった公立中学校 ウィキペディアから
Remove ads
壱岐市立武生水中学校(いきしりつむしょうずちゅうがっこう, Iki City Mushozu Junior High School)は、2011年(平成23年)3月末まで長崎県壱岐市にあった公立中学校。略称「武中」(むちゅう)。
旧郷ノ浦町地区の初山中学校、沼津中学校、渡良中学校の3校と統合し、壱岐市立郷ノ浦中学校が新設された。なお、武生水中学校の校舎が、そのまま郷ノ浦中学校の校舎として使用されている。
Remove ads
概要
校名の由来
- 「武生水」という校名は、郷ノ浦町ができる前にあった武生水町(その前は武生水村)[1]という地名に由来している。武生水には長崎県の郡役所(現在の壱岐振興局)をはじめとして、古くから国や県の官公署・出先機関が置かれ、壱岐の中心地となってきた場所である。例えば、現在の壱岐警察署や壱岐保健所は、現在の名前になる前は武生水警察署、武生水保健所という名称であった。
- 現在、住所表記で用いることはないが、旧武生水町の地域は今でも「武生水」地区と呼ばれ、「武生水保育所」[2]というように、施設の名称で用いられている。
- 「武生水」という地名の由来には諸説ある。[3]
- 校訓
- 「厳しさ、優しさ、逞しさ」
- 校章
- 万年筆のペン先3本が中心より、3方向(上、右斜め下、左斜め下)に伸び、中心には中学を表す「中」の文字が置かれている。
- 校歌
- 作詞は豊永友一(武生水中学校 初代校長)、作曲は荻原秀枝によるもの。歌詞は4番まであり、歌詞の中に、学校名は入っていない。なお、壱岐市役所のホームページで校歌の曲(歌詞あり、歌詞なし)をダウンロードできる。[4]
- 校舎
- 3階建て。色は白。
- 校長
- 18代目で閉校。
- 通学方法
- 徒歩。
Remove ads
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 市町村合併[7]により「郷ノ浦町立武生水中学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)9月20日 - 相撲場が完成。
- 1962年(昭和37年)12月9日 - 同窓会が発足。
- 1965年(昭和40年)3月10日 - 後援会により庭園が完成。
- 1966年(昭和41年)2月5日 - 有志家より校旗が寄贈。
- 1973年(昭和49年)9月1日 - 運動場拡張工事が完成。(9,800m²)
- 1984年(昭和59年)7月24日 - プールが完成。
- 1989年(平成元年)6月 - 相撲部屋が新築。土俵を整備。視聴覚室を新設。
- 1990年(平成4年)
- 1993年(平成5年)7月 - 校舎大規模改造着工。
- 1997年(平成9年)8月24日 - 全日本中学校バレーボール選手権大会で男子第3位。
- 1999年(平成11年)
- 2003年(平成15年)
- 4月1日 - 長崎県より「トライ・イングリッシュ・スクール事業研究」の委託を受ける。(2年間)
- 2004年(平成16年)3月 -壱岐郡内4町合併による壱岐市誕生に伴い、「壱岐市立武生水中学校」(最終名)となる。
- 2006年(平成18年)
- 4月1日 - 文化部(器楽部)を創設。
- 4月20日 - 校内LAN工事が完了。
- 2011年(平成23年)3月 - 壱岐市の中学校規模適正化(統廃合)により、閉校。(創立から64年を目前に閉校。)
- 最終年度 在校生徒数(中学3年を含む)230名、学級数8
- 在校生は4月より壱岐市立郷ノ浦中学校へ編入となる。
- 校舎はそのまま郷ノ浦中学校校舎として使用。
Remove ads
学校行事
1学期
2学期
- 9月 - 体育祭
- 10月 - 壱岐市中体連駅伝大会、中2修学旅行
- 11月 - 合唱祭
- 12月 - 人権集会、生徒会役員選挙
3学期
- 1月 - 校内駅伝・ロードレース大会
- 2月 - 立志式
- 3月 - 卒業式、修了式
部活動
運動部
文化部
- 器楽部
期間限定
アクセス
最寄りの港
最寄りのバス停
- 壱岐交通 「郷ノ浦中学校前(旧武生水中学校前)」「八畑(はちばたけ)」
周辺
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads