トップQs
タイムライン
チャット
視点
夜会
作詞・作曲・脚本・歌・主演を務める中島みゆきの舞台 ウィキペディアから
Remove ads
夜会(やかい)とは、字義通りには夜に開かれる舞踏会や晩餐会のことを指すが、以下では、シンガーソングライターの中島みゆきが1989年から行っている舞台について述べる。
概要
コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない「言葉の実験劇場」をコンセプトとして、1989年に開始した。1998年までは毎年開催されていたが、スケジュール上の都合で、現在は不定期開催である[注 1]。開催場所は2004年までの13回は、一貫して渋谷のBunkamura・シアターコクーンで、Bunkamuraの主催事業(オフィシャルサプライヤーシリーズ)として開催されていたが、2006年の公演は、青山劇場で行われ、また同公演からは大阪のシアターBRAVA!でも開催されるようになった。2008年11月 - 12月の夜会VOL.15からは東京については赤坂ACTシアターで開催されている。現在は東京公演はTBSテレビ、大阪公演は毎日放送の主催で行われる。
シアターコクーン時代はチケットの入手が非常に困難だったことでも知られる。席種によっては1万円を超えるチケットもあり、当時としては通常のコンサートよりも高価であった。また開演が20時、終演が22時40分頃と通常の音楽公演よりも遅かった。小学生以下の入場は禁止されている。
夜会のオリジナル曲の一部は、中島のオリジナルアルバムに収録されることがある[注 2]。また、夜会曲のみで構成されたオリジナルアルバムもある[注 3]。
Remove ads
沿革
開始当初は明確な主題が存在せず、それまで中島が行ってきた通常のコンサートの延長線的存在であったが、1991年からは古典(故事)や日本神話などに着想を得た内容となり演劇色が強くなり、1994年からは完全なオリジナルストーリーとなった。また、舞台上で歌われる曲は当初は中島が1993年までに発表した楽曲と各回毎に書き下ろされた少数のオリジナル曲で構成されていたが、1995年からはテーマ曲である『二隻の舟(二雙の舟)』を除き、全て各回毎に書き下ろされたオリジナル曲で構成される様になった。
2013年よりそれまでの夜会で歌われた楽曲を披露するガラコンサート『夜会工場』を始める。現在VOL.2まで開催されている。
舞台
公演一覧
- 夜会 (1989年11月17日 - 12月9日、全20公演)
- 本格的な撮影が行われず、資料的な映像しか残されていない。未映像化作品。
- 夜会1990(1990年11月16日 - 12月8日、全20公演)
- この回から完全映像化され、発売のために収録されている。
- 夜会VOL.3 KAN(邯鄲)TAN (1991年11月13日 - 12月7日、全20公演)
- この回からストーリー性が打ち出されるようになった。中国の故事「邯鄲の夢」をテーマに、1人の女性が夢の中で見た少女から老婆になるまでに至る自己の一生を描いている。
- 夜会VOL.4 金環蝕 (1992年11月12日 - 12月11日、全23公演)
- 夜会VOL.5 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (1993年11月14日 - 12月11日、全22公演)
- 夜会VOL.6 シャングリラ (1994年11月11日 - 12月10日、全23公演)
- 夜会VOL.7 2/2(1995年11月26日 - 12月25日、全23公演)
- 夜会VOL.8 問う女 (1996年11月25日 - 12月25日、全24公演)
- 夜会VOL.9 2/2 (1997年11月25日 - 12月27日、全25公演)
- 夜会VOL.10 海嘯 (1998年11月23日 - 12月25日、全25公演)
- 夜会VOL.11 ウィンター・ガーデン(2000年11月22日 - 12月25日、全26公演)
- 夜会VOL.12 ウィンター・ガーデン (2002年11月26日 - 12月24日、全22公演)
- VOL.11の再演。VOL.11で谷山浩子だった役には当初は吉田日出子が予定されていたが、吉田の急病のため、香坂千晶に変更。未映像化作品。
- 夜会VOL.13 24時着 0時発 (2004年1月3日 - 1月28日、全20公演)
- 夜会VOL.14 24時着 00時発(2006年1月27日 - 5月14日、全36公演)
- 夜会VOL.15 〜夜物語〜元祖・今晩屋 (2008年11月20日 - 2009年2月15日、全35公演)
- 夜会VOL.16 〜夜物語〜本家・今晩屋 (2009年11月18日 - 12月18日、全23公演)
- VOL.15の再演。初演時タイトルの「元祖」が「本家」に変わっている。
- 夜会VOL.17 2/2 (2011年11月19日 - 2012年2月21日、全36公演)
- 夜会VOL.18 橋の下のアルカディア (2014年11月15日 - 2014年12月16日、全23公演)
- 夜会VOL.19 橋の下のアルカディア (2016年11月17日 - 2016年12月17日、全23公演)
- VOL.18の再演。
- 夜会VOL.20 リトル・トーキョー (2019年1月30日 - 2月27日、全20公演)
- 渡辺真知子と共演。
- VOL.6以来25年ぶりに既存曲と書き下ろし楽曲を織り混ぜたスタイルで上演される。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
夜会工場
映像作品
概要
- 夜会1989の映像の一部は『THE FILM of Nakajima Miyuki』収録の「二隻の舟」の中で見ることが出来る。
- VOL.11(ツンドラ・バード~陽紡ぎ唄~朱色の花を抱きしめて、六花)とVOL.12(街路樹、氷脈、記憶)の映像は『夜会の軌跡 1989〜2002』で見ることが出来る。
- VOL.4及びVOL.6からVOL.10までは映画監督の根岸吉太郎が映像作品の監督を務めていた。
- VOL.4からは、ステージの映像に加えて、撮り下ろしの映像が使用され、独立した映像作品としての趣が強くなる。
- VOL.5は映像作品の他に、公演の制作過程を記録したドキュメント作品も同時発売された。
- ビデオ収録は基本的に中盤の2日間に行われている。シアターコクーン時代の公演のチラシには、当該日はカメラが場内に入る旨の告知があった。
- VOL.17は2013年11月9日から2週間限定でイオンシネマほか全国80館で上映された[1]。
Remove ads
出版物
今までに、以下に示す出版物が発表されている。
- シナリオ集
- 小説
- 写真集
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads