トップQs
タイムライン
チャット
視点

大和駅 (神奈川県)

神奈川県大和市大和にある小田急電鉄・相模鉄道の駅 ウィキペディアから

大和駅 (神奈川県)map
Remove ads

大和駅(やまとえき)は、神奈川県大和市にある、小田急電鉄相模鉄道(相鉄)の

概要 大和駅, 所在地 ...

両社の駅長所在駅で、小田急は藤沢管区大和管内として中央林間 - 湘南台間を、相鉄は大和管区として当駅 - 三ツ境間を管理している。

乗り入れ路線

歴史

要約
視点
  • 1926年大正15年)5月12日:旧・神中鉄道の大和駅として開業。
  • 1929年昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線の西大和駅が開業。「直通」の停車駅となる。当時、各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみの運行。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:相模鉄道との乗り換え駅になったことから、江ノ島線の駅名が大和駅に改称される。同時に相鉄の駅位置と江ノ島線の駅位置を交差位置に合わせるため、相鉄の駅を相模大塚寄りに200メートル移動。
  • 1945年(昭和20年)6月:江ノ島線の直通が廃止され、各駅停車が全線で運行されることとなり、その停車駅となる。
  • 1946年(昭和21年)10月1日:江ノ島線に準急が設定され、停車駅となる。
  • 1955年(昭和30年)3月25日:江ノ島線に通勤急行が設定され、停車駅となる。
  • 1958年(昭和33年)6月22日:放火により相鉄線大和駅が全焼し、7月1日に鉄骨造りで再建[1]
  • 1965年(昭和40年)11月:江ノ島線急行の停車駅となる。
  • 1970年(昭和45年)11月18日:相鉄線駅構内の折り返し側線に侵入した電車が停止線を越え、土止めに乗り上げて脱線[2]
  • 1971年(昭和46年)12月24日:西口駅舎完成[3]
  • 1986年(昭和61年):駅舎連絡通路および駅周辺道路の慢性的な混雑から、駅舎全面改良・連続立体化工事が着工される。
Thumb
建設中の仮ホーム(1988年撮影)
  • 1989年平成元年)11月3日:上記工事に伴い、相鉄の駅舎を横浜寄りへ250メートルの位置(開業当時の大和駅の位置)に移転し、その間に連絡橋が設置される[4][5]
  • 1990年(平成2年)4月15日:小田急の駅舎が150メートル相模大野駅寄りに移転[6]
  • 1993年(平成5年)8月1日:相鉄部分が地下化され、駅前広場が整備される[4]
  • 1994年(平成6年)11月1日:小田急部分が島式2面4線化され、全面改良・連続立体化工事完了[7]
  • 1996年(平成8年)3月23日:小田急の特急ロマンスカー「えのしま」が停車開始[8]
  • 2002年(平成14年)3月22日:小田急に湘南急行が設定され、停車駅となる。
  • 2004年(平成16年)12月11日:小田急の湘南急行が廃止され、快速急行に変更される。
  • 2008年(平成20年)3月15日:小田急のダイヤ改正で当駅始発・終着の列車が新設され、夜間に車両停泊が行われるようになる。
Thumb
2018年3月に設置された乗換改札機(2018年3月17日)
  • 2014年(平成26年)4月27日:相鉄のダイヤ改正で特急が設定され、停車駅となる。また同じく本線(二俣川 - 海老名)にも快速が設定され停車駅となる。
  • 2018年(平成30年)3月17日:相鉄線と小田急線の連絡通路に乗換改札機を設置[9]
  • 2021年令和3年)
  • 2025年(令和7年)
    • 1月15日:小田急線の下りホーム(1・2番線)に特急車両対応の大開口ホームドアが使用開始。
    • 3月7日:小田急線の上りホーム(3・4番線)に特急車両対応の大開口ホームドアが使用開始[11]

駅名の由来

駅開業時の地名である「高座郡大和村[12]」から。なお、小田急線の駅開業当時の「西大和」は相模鉄道の駅が東にあったことから、大和に「西」を冠した駅名であった。1944年に相模鉄道と乗り換え駅になったのを機に、「大和」と改称された。

Remove ads

駅構造

要約
視点

当駅は、小田急電鉄(小田急)と相模鉄道(相鉄)の乗り換え経路となる1階構内が改札内で連絡している共同使用駅である。

北側の改札口(相鉄口)を相鉄、南側の改札口(小田急口)を小田急が管理しているが、乗降客は利用する会社線に関係なく両側とも利用できる。どちら側にも相鉄・小田急両方の券売機が設置されているが、それぞれの券売機は独立して設置されている。

かつて、駅構内に中間改札は設置されていなかったが、神奈川東部方面線(相鉄新横浜線)の開業を前にした利用客の経路判別の観点から、2018年3月より相鉄線と小田急線の連絡通路上に乗換改札機が設置された。ただし、設置後も乗降客はこれまで通り利用する会社線に関係なく、相鉄口・小田急口両側とも利用できるようになっている[9]

改札内コンコースとホームを結ぶエスカレーターエレベーター、および多機能トイレ(改札内の小田急側と相鉄側にそれぞれ設置)を併設している。

小田急電鉄

概要 小田急 大和駅, 所在地 ...
さらに見る 大和駅 配線図 ...

島式ホーム2面4線を有する江ノ島線唯一の高架駅である。駅番号はOE 05

元々、江ノ島線開業の際には、既に相模鉄道(当時の神中鉄道)の大和駅があり、そのやや西側に駅を設置したことから、当初は西大和と命名されたが、その後駅の位置をずらし、乗り換え駅となった。

以前は盛土による2面2線であったが、立体化工事とともに行われた構内拡張により線路の高さを嵩上げする必要が生じ、高架へと切り替えられた。なお、相模大野方面2つ先の南林間駅は以前2面4線だったが、当駅の立体化工事完成とともに外側2線の線路が撤去され、2面2線に切り替えられた。

1996年3月から特急ロマンスカーえのしま」「ホームウェイ」(1999年7月運行開始)の停車駅となったが、2018年3月から運行されている千代田線直通の「メトロえのしま」は当駅には停車しない。

2008年3月15日のダイヤ改正で、当駅始発の上り電車と当駅終着の下り電車が新設された。上下とも各駅停車・急行1本ずつで、各駅停車は上り初電と下り終電に当たる。

当駅で快速急行・急行との緩急接続を行う列車が存在するほか、2018年3月17日以降は土休日のみ快速急行が特急ロマンスカーの通過待ちを受ける列車がある。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
  • 内側2線(2・3番ホーム)が主本線、外側2線(1・4番ホーム)が待避線である。
  • 早朝の当駅始発の各停は、本来藤沢方面のホームである1番ホームから発車する。
  • 夜間は待避線である4番ホームに10両編成が滞泊するが、当駅構内で夜間作業を行う場合は本線である3番ホームに留置される場合がある。この場合、留置車両が翌朝に当駅始発の旅客列車として発車するまで発着ホームが変更となる。

相模鉄道

概要 相鉄 大和駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、全ての列車が停車する。海老名側に引き上げ線が設置されており、平日の一部列車の折り返しの他、2023年3月18日ダイヤ改正現在、10両編成の夜間停泊が行われている(深夜に二俣川駅から回送)。駅番号はSO14。 ホームには終日立哨の駅員がいる。

かつては地上駅であり、工事に合わせて銀座通り商店街、プロムナード東側など、駅の入口があった場所が何回か変化している。また、駅東側には踏切があったが、これに伴う交通混雑や駅東西の移動の利便性向上などから地下化が決定し、その後何回か駅入口の位置を変えながら地下駅となった。プロムナードはかつて相鉄線の線路が通っていた跡地を利用したものである。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 2010年初め頃から、ホームの側壁中央に番線別の識別カラーが施された。1番線がオレンジ色、2番線が水色である。
Remove ads

駅ナカ店舗

利用状況

要約
視点

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員は下表の通りである。

さらに見る 年度, 小田急電鉄 ...

年度別1日平均乗車人員

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

さらに見る 年度, 小田急電鉄 ...
Remove ads

駅周辺

プロス

当駅の駅ビル飲食店や食料品店、書店100円ショップなどが出店。詳細は小田急電鉄による「公式ページ」を参照[15]

大和スカイビル

ユザワヤ大和店。ユザワヤ大和店を含む複数のテナントが出店。

その他の周辺施設

商業・ホテルなど

かつては忠実屋(→ダイエー〈現・イオン〉)、東急ストア(大和スカイビル)、相高ストアが出店していたが全て撤退した。大和グランドホテルは2008年5月27日で廃業し、跡地には大型パチンコ店が開業している。また、昭和後期までは映画館が立地していたが、平成までに全て閉館している。

公共・地域施設
金融機関
事務所・工場
周辺道路
最寄りIC
Remove ads

バス路線

最寄りの停留所として「大和駅」と「大和駅西口」がある。ただし、両停留所は実際にはほぼ同一の位置であり、停留所のある歩道(駅前広場)を挟んだ北側が「大和駅西口」、南側が「大和駅」停留所となっている。両停留所間は徒歩の場合、30秒程度で乗り継ぎが可能である。

大和駅(小田急改札口側)

相鉄バス

神奈川中央交通

  • [和02] いちょう団地 行
  • [和06][間24] 上和田団地経由 いちょう団地 行
  • [和03][間16] 上和田団地 行
大和市コミュニティバス
  • のろっと 南部ルート 高座渋谷駅方面
  • やまとんGO 深見地域ルート 市役所 行

大和駅西口(相鉄改札口側)

神奈川中央交通

  • [間10] 一の関経由 鶴間駅東口 行
  • [間12] 西回り・鶴間駅(西口)行
  • [間13][間16][間17][間24] 東回り 市役所・市立病院経由 鶴間駅東口 行
    • 市立病院診療時間外は市役所・市立病院は経由しない。
  • [間17] 桜ヶ丘駅西口 行
Remove ads

隣の駅

小田急電鉄
OE 江ノ島線
快速急行
中央林間駅 (OE 02) - 大和駅 (OE 05) - 湘南台駅 (OE 09)
急行
南林間駅 (OE 03) - 大和駅 (OE 05) - 長後駅 (OE 08)
各駅停車
鶴間駅 (OE 04) - 大和駅 (OE 05) - 桜ヶ丘駅 (OE 06)
相模鉄道
SO 相鉄本線
特急
二俣川駅 (SO10) - 大和駅 (SO14) - 海老名駅 (SO18)
通勤急行(平日上りのみ運転)・快速・各駅停車
瀬谷駅 (SO13) - 大和駅 (SO14) - 相模大塚駅 (SO15)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads