トップQs
タイムライン
チャット
視点
大塚駅 (東京都)
東京都豊島区にある東日本旅客鉄道の駅(東京都交通局の停留場は別項目) ウィキペディアから
Remove ads
大塚駅(おおつかえき)は、東京都豊島区南大塚三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
本項では、付近にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の大塚駅前停留場(おおつかえきまえていりゅうじょう)についても記述する。
乗り入れ路線
大塚駅にJR東日本の山手線、大塚駅前停留所に東京都交通局の都電荒川線が乗り入れ、接続駅となっている。
JR東日本の駅には環状線としての山手線電車のみが停車し、山手貨物線を走行する湘南新宿ラインやその他の列車はホームがないため停車しない。特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。駅番号はJR東日本が「JY 12」、東京都交通局(大塚駅前停留場)が「SA 23」[1]。
歴史
要約
視点
山手線の駅は、日本鉄道が池袋停車場 - 田端停車場間を短絡する路線(山手線支線、計画時の名称は豊島線)を敷設した際に設置された。当初は目白停車場の北方で分岐して田端までを結ぶ計画で、途中には雑司ヶ谷停車場(未成)と巣鴨停車場のみで、当地周辺に停車場は予定されていなかったが、工事計画の見直しにより現在の経路となり、雑司ヶ谷停車場に代わって当地に停車場が設置されることとなった[2][3]。この着工時の計画では当地(当時・巣鴨村大字巣鴨字宮仲)の小字から「宮仲停車場」とされていたが[3]、開業時には東京市内の最寄りの地名から「大塚停車場」と名付けられた。
当駅周辺はもともと巣鴨村(のち西巣鴨町)であり、駅前の巣鴨警察署をはじめ当駅周辺や当駅より西側や南側でも「巣鴨」と名が付くものがいくつか存在している。しかし、駅の開業後は駅名に合わせて次第に「大塚」と呼ばれるようになり、1969年の住居表示実施に伴い、実態に合わせて現在の「北大塚」および「南大塚」となった[4]。駅名から町名が変更された例としては山手線沿線では他に「恵比寿」、「代々木」、「高田馬場」、「目黒」、沿線以外では「新小岩」、「中野」、「中板橋」、「練馬」(西武・都営)等がある。
都電の大塚駅前停留場としては、かつては現在の荒川線の停留場とは別に、1971年に廃止された大塚線(16系統、都営バス都02系統の前身)にも大塚駅前停留場が存在した。こちらは現在の大塚駅南口交差点の南付近にあった路線終点であり、荒川線とは線路が分断されていた。
第二次世界大戦前はデパート、花街もあり賑わっていたため、大塚に地下鉄が乗り入れる計画があったが、大塚駅一帯は低地で、地下鉄を通す技術が難しかったこともあり、実現しなかった。
年表
JR東日本
- 1903年(明治36年)4月1日:日本鉄道山手線の駅として開業[5]。貨物営業も開始(一般駅)[5]。
- 1906年(明治39年)11月1日:鉄道国有法により国有化[5]。
- 1974年(昭和49年)10月1日:貨物の取扱が廃止[5]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱いを廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[5]。
- 1990年(平成2年)
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2009年(平成21年)10月17日:南北自由通路が使用を開始[8]。
- 2013年(平成25年)
- 2017年(平成29年)5月15日:業務委託化[12]。
- 2021年(令和3年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了[13][14]。
- 駅ビル建設のため2009年に解体された旧駅舎(2007年12月)
- 駅ビル建設前の南口(2010年4月)
東京都交通局
- 1911年(明治44年)8月20日:王子電気軌道飛鳥山上(現・飛鳥山) - 大塚間開業時に大塚停留場として開業。
- 1913年(大正2年)4月5日:東京市電(現・東京都電車)大塚線の延伸に伴い大塚停車場前停留場が開業。まもなく大塚駅前停留場に改称。
- 1925年(大正14年)11月12日:王子電気軌道が大塚駅前 - 鬼子母神前を開業し、大塚駅前停留場が設置される。
- 1928年(昭和3年)12月25日:王子電気軌道の大塚停留場と大塚駅前停留場が統合、南北2線が連絡され直通開始。
- 1942年(昭和17年)2月1日:王子電気軌道が東京市に買収され、東京市電に組み込まれる。
- 1911年開業区間が滝野川線、1925年開業区間が早稲田線となったが、これらは後に荒川線に統合されている。
- 1944年(昭和19年):戦時体制により滝野川線・早稲田線の営業を休止[15]。
- 1946年(昭和21年)7月10日:滝野川線・早稲田線の営業を再開[16]。
- 1971年(昭和46年)3月18日:大塚線が廃止[注釈 1]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[17]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
JR東日本
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している巣鴨駅管理の業務委託駅[12]。島式ホーム1面2線を有する高架駅。線路の南北の地上部分にそれぞれ南口と北口の駅舎が建てられていたが(特に南口は山手線の駅舎としては貴重な木造駅舎であった)、2棟とも2009年に解体され、バリアフリー対応などの改良工事が行われた。改良工事の進捗により、2008年6月1日より池袋寄りにエスカレーターが設置され、後にエレベーターも設置された。そして、2009年1月11日より新改札口を開設し、旧南口・北口および各切符売り場が廃止され、新出入口に移動したので、南口・北口間を改札を通る事なく行き来できるようになった。後に構内(いわゆる駅ナカ)に飲食店やパン店などが開店した。
2013年(平成25年)、駅南口に地上12階・地下1階の駅ビル「JR大塚南口ビル」が建造された[11]。地下1階 - 地上4階には複合商業施設「アトレヴィ大塚」(2013年9月21日開業)が入っている他[10]、スポーツ施設、保育園、オフィスなどが入居している[11]。また都電大塚駅前停留場への連絡通路の確保や、環境に配慮した設備の導入などが成されている。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年12月)
- 山手線ホーム(2022年12月)
- 山手線ホームから見た北口方向 (2008年3月)
- 北口の駅前ロータリー (2022年2月)
東京都交通局
JR高架下、大塚駅の巣鴨方、ガード下いっぱいに停留場が設けられている。同駅の南口・北口双方から当停留場に至ることが可能で、事実上JRの駅の自由通路を兼ねている。このホームを経由して大塚駅の南北を移動する人も多い。
西側の線路に上り(三ノ輪橋方面)、東側の線路に下り(早稲田方面)の電車が発着する。駅の向原方には渡り線があり、大塚駅前止まりの電車がこれを用いて転線する様子を見ることができる。同時に最大4両の列車が停車できる。(1線2両ずつ)下りホームの北端近くに窓口があり、定期券などを販売している。
のりば
- 遠景(2021年2月)
- ホーム(2021年2月)
- 停車中の8900形電車(2022年7月)
利用状況
要約
視点
- JR東日本 - 2024年度の1日平均乗車人員は54,351人である[利用客数 1]。
- 同社の駅では西川口駅に次いで第82位。
- 東京都交通局 - 2020年度の1日平均乗降人員は7,990人である[利用客数 2]。
年度別1日平均乗車人員(1900年代 - 1930年代)
各年度の1日平均乗車人員数は下表の通り。
年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)
年度別1日平均乗車人員(2001年以降)
Remove ads
駅周辺
北口
- 警視庁巣鴨警察署
- 豊島区東部区民事務所
- 東京都立文京高等学校
- 十文字中学校・高等学校
- 巣鴨中学校・高等学校
- ベストセラーズ広告本部
- 東横INN山手線大塚駅北口2
- 東横INN大塚駅北口1(山手線大塚駅北口2のほうが大塚駅に近い)
- みずほ銀行大塚支店
- 大塚駅前郵便局
- タイガー魔法瓶東京支店
- 萬劇場
- ピカソ 大塚北口駅前店
南口
南北を通過
- 南側:プラタナス通り - 北側:宮仲公園通り(東京都道436号小石川西巣鴨線)
バス路線
都営バスの大塚駅前停留所が設けられている。かつては南口駅前広場に1番乗り場がある他は近辺の路上に設置されている状態だったが、駅前ロータリー整備に伴い、すべて大塚駅南口交差点部分に集約された。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

