トップQs
タイムライン
チャット
視点

大来佐武郎

日本の経済学者、外交官 ウィキペディアから

大来佐武郎
Remove ads

大来 佐武郎(おおきた さぶろう、1914年大正3年〉11月3日 - 1993年平成5年〉2月9日)は、日本逓信経済企画官僚外交官政治家経済学者位階正三位

概要 生年月日, 出生地 ...

第二次世界大戦後の日本を代表する国際派のエコノミストであり、外務大臣第108代)や総合研究開発機構研究評議会議長を務めた。

Remove ads

人物

東京帝国大学工学部電気工学科卒業後、逓信省に入省。工務局、興亜院出向を経て大東亜省に移籍。第二次世界大戦終戦後に外務省調査局に勤務。その後、芦田内閣の下に設置された経済安定本部で、池田勇人首相の肝煎りである所得倍増計画の策定に中心的に関わった。

大来は終戦直後から日本国内のみならず国外にも豊富な人脈を築き、また分け隔てなく留学を希望する者の紹介状を書いていた。

1962年、酒井正兵衛名古屋大学経済学部教授の審査により、論文「経済計画論 : 市場経済における計画」で名古屋大学経済学博士の学位を取得[1][2]

Thumb
1980年第6回先進国首脳会議にて(左端が大来)

第2次大平内閣では藤山愛一郎以来の民間人閣僚として外務大臣に就き、8ヶ月間務めている(藤山は外相在任中に衆議院議員総選挙に出馬し、当選)。1980年のヴェネツィア・サミットには、開催の直前に大平正芳首相が急逝したため、外相の大来が代理出席した。外相退任後は国際大学初代学長を務めた。

妻は梶井剛の二女。息子の大来洋一(政策研究大学院大学名誉教授)も経済企画庁時代に経済白書を執筆、著書もある。財務省官僚の大来志郎(1998年(平成10年)大蔵省入省)は孫にあたる。

最期は自宅で国際経済学者として有名なフレッド・バーグステン氏と電話をしている最中に意識を失い、その後数日して他界[3]

Remove ads

略歴

Remove ads

顕彰

総合研究開発機構研究評議会議長を務め、大来の死後、遺族から著書や資料などが総合研究開発機構に寄贈された。2000年、大来の業績を記念し、総合研究開発機構が「NIRA大来政策研究賞」を創設した。また、国際開発機構は、国際開発分野の課題に関する優れた指針を示す研究図書を顕彰する「大来賞」を創設した[6]

著書・伝記

  • 『志在千里 大来佐武郎追悼文集』同・刊行会編、1994年。非売品
  • 小野善邦 『わが志は千里に在り 評伝大来佐武郎』 日本経済新聞出版社、2004年

関連項目

  • 改革開放 - 大来は中国政府より改革開放の経済顧問として招かれた[7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads