トップQs
タイムライン
チャット
視点

大相撲昭和3年5月場所

ウィキペディアから

大相撲昭和3年5月場所
Remove ads

大相撲昭和3年5月場所(おおずもうしょうわさんねんごがつばしょ)は、1928年(昭和3年)5月10日からの5月20日までの11日間、東京都墨田区両国国技館(初代国技館)で開催された大相撲本場所である。

概要 基本情報, 会場 ...
Remove ads

概要

大正15年(1926年)末に東京相撲大阪相撲を吸収合併して大相撲に一本化されて以降、東京両国国技館と西日本で交互に本場所を開催(各年2場所)していたが、当時は旧東京方・大阪方の間で不和があったため、成績の集計と番付編成も東西別々に行われていた。そのため、本場所の番付編成は、直前の3月場所(名古屋開催)ではなく、その前の1月場所(東京開催)をもとに行われた。

番付・星取表

幕内
さらに見る 東 98点, 番付 ...
Remove ads

表彰

さらに見る タイトル, 四股名 ...

備考

  • 3場所ぶりの優勝を目指す第一人者の横綱常ノ花が、初日から土つかずで連勝。9日目終了時点で、平幕の星甲と寶川が1勝差で追っていたが、10日目、寶川が黒星、結びで常ノ花と星甲が直接対決して常ノ花が勝利して、優勝を決める。常ノ花は千秋楽で宮城山との横綱対決を制し、自身3度目の全勝優勝を達成した。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads