トップQs
タイムライン
チャット
視点
大相撲昭和3年10月場所
ウィキペディアから
Remove ads
大相撲昭和3年10月場所(おおずもうしょうわさんねんじゅうがつばしょ)は、1928年(昭和3年)10月4日からの10月14日までの11日間、広島県広島市の広島西練兵場で開催された大相撲本場所である。
Remove ads
概要
大正15年(1926年)末に東京相撲が大阪相撲を吸収合併して大相撲に一本化されて以降、東京両国国技館と西日本で交互に本場所を開催(各年2場所)していたが、当時は旧東京方・大阪方の間で不和があったため、成績の集計と番付編成も東西別々に行われていた。しかし、この方式での興行を2年間続けた結果、東京場所と西日本の場所での番付の乖離が著しくなり、極端な例として、潮ヶ濱義夫は東京では幕下、西日本では幕内に在位していた。
この状態を解消するべく、番付編成の一本化を図る。具体的には、まず、今場所の番付編成は、当用運用下では、前々場所である3月場所(名古屋開催)の結果をもとに編成するところであったが、前場所の5月場所(東京開催)と同じ番付で行われた。その上で、翌1月場所(東京開催)の番付編成は、3月場所、5月場所、10月場所の3場所分の成績を合算して行われることとなった。そして、以降は連続した東京場所と西日本場所を同じ番付で行い、番付編成は2場所分の成績をまとめて2場所に1回行う方式になった。
Remove ads
番付・星取表
- 幕内
Remove ads
表彰
備考
- 優勝争いは常ノ花と宮城山の両横綱に加えて大関能代潟の争いとなり、宮城山と能代潟が全勝、常ノ花が1敗で終盤に入る。8日目に両横綱が敗れ、能代潟が先頭に立つが、能代潟は9日目に大関常陸岩、10日目に常ノ花に連敗。1敗を守った宮城山が残り1日で単独先頭に立ち、当時は番付上位者優勝制度を採用していたため、この時点で優勝が決定する。千秋楽の横綱対決では常ノ花が勝利し、優勝同点に持ち込んだ(大関能代潟も2敗を守り優勝同点)。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads