トップQs
タイムライン
チャット
視点
大釈迦駅
青森県青森市浪岡にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
大釈迦駅(だいしゃかえき)は、青森県青森市浪岡大字大釈迦字前田[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[2]。
Remove ads
歴史
かつては、駅前にあった伊藤酒店において乗車券を発売(簡易委託)していたが、2010年(平成22年)3月31日をもって簡易委託を終了し、乗車券の販売は取り止めとなった。
年表
- 1894年(明治27年)12月1日:官設鉄道(国鉄)の駅として南津軽郡大杉村に開業[2][3]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:荷物の扱いを廃止[4]。無人化[5]。ただし、翌年3月31日までは(日曜・祝日を除く)6時から15時半まで旅客扱い要員を1名配置する[6]。
- 1981年(昭和56年)暮れ:海上コンテナを改造した駅舎に改築される[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[3]。
- 2007年(平成19年)7月20日:新駅舎の使用を開始[2]。同時にお手洗いが撤去される。
- 2010年(平成22年)
- 2023年(令和5年)5月27日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[8][9]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][10]。
- 仮駅舎(2007年5月)
- 旧駅舎(2007年5月)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である[2]。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は寺院をイメージしたものが使用されている[11]。
弘前統括センター(弘前駅)管理の無人駅で、簡易Suica改札機が設置されている。なお、自動券売機や乗車駅証明書発行機は設置されていない。
のりば
- 3番線は上下共用の待避線であり、両方向の発着に対応している。
- 駅舎内(2024年9月)
- ホーム(2024年9月)
利用状況
- 2004年度(平成16年度)の乗車人員は1日平均85人である。2005年度(平成17年度)以降のデータからは非公開となっている[13]。
駅周辺
- 青森県道231号大釈迦停車場線
- 青森県道285号浪岡藤崎線
- みちのくコカ・コーラボトリング青森工場
- 大釈迦郵便局
- 中世の里やすらぎ駐車帯
- 東北自動車道 浪岡インターチェンジ
- 梵珠山[2]
バス路線
その他
現在は普通列車のみの停車だが、1960年代(昭和35年代)ごろまでは青森発秋田行き朝の上り準急列車1本および秋田発青森行夜の下り準急列車1本が、それぞれ当駅に停車していた[14]。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads