トップQs
タイムライン
チャット
視点
大釜駅
岩手県滝沢市篠木明法にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
大釜駅(おおかまえき)は、岩手県滝沢市篠木[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1921年(大正10年)6月25日:鉄道省(のちに日本国有鉄道)橋場軽便線の駅として開業[2]。
- 1922年(大正11年)9月2日:路線名の改称に伴い、橋場線の駅となる[2]。
- 1966年(昭和41年)10月20日:路線の改編に伴い、田沢湖線の駅となる[2]。
- 1962年(昭和37年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:荷物の扱いを廃止[4]。駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2000年(平成12年)3月:駅舎建て替え工事が完了。同時にコミュニティーセンター施設が完成。
- 2018年(平成30年)4月1日:滝沢市による乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除し、終日無人化[6]。同時に雫石駅の業務委託化に伴い、盛岡駅管理となる。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)4月25日:下りホームが拡幅され、全ての列車が跨線橋を渡らずに利用可能となる[報道 2]。
- 2023年(令和5年)5月27日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 3][報道 4]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 5]。
融雪設備設置の経緯
秋田新幹線の冬季における安定輸送向上を目的に、当駅へ融雪設備が設置されることが決まり、改良工事が行われた。既存の本線ホームの北側に新しい上り線(新・上り1番線)と上りホームを設置し、ここに融雪設備を設けた。2018年(平成30年)5月下旬ごろから工事に着手し、2019年(令和元年)10月26日から31日にかけて切り替え工事を行い[報道 1][7]、2019年(令和元年)11月1日より新しい上り線の供用を開始した。その後既存の待避線にあたる下り副本線と下りホームを撤去し、現行の本線に沿って新しい下りホームが整備された。融雪装置は同年12月15日より稼働を開始し、噴射要否判断および機器操作は盛岡新幹線車両センターにて遠隔で実施している。
なお、2019年(令和元年)10月下旬の切り替え工事期間中は当駅での交換が不可能となっていたため、中規模のダイヤ変更が行われた。具体的には、当駅で行っている「こまち」同士の交換は盛岡駅で行い、当該の下り「こまち」については仙台駅で切り離しを行っていた(盛岡で上り列車待ち合わせをする「こまち」に合わせて「はやぶさ」が長時間停車にならないように、併結していた「はやぶさ」が盛岡で「こまち」を追い越す。上り列車は盛岡駅連結で変更なし)[報道 1][7]。
2020年(令和2年)4月25日には、下りホームが拡幅され、全ての列車が跨線橋を渡らずに利用することが可能となった[報道 2]。
- 大釜駅融雪装置全景(2023年2月)
- 融雪装置から温水噴霧を受ける車両(2023年2月)
Remove ads
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎と2番線ホームは跨線橋で連絡している。
秋田新幹線開業当初は、駅舎側に側線である1番線(下り1番線)が、反対側に本線である2番線があり、相対式ホームであった。
2018年(平成30年)5月下旬ごろから、秋田新幹線の冬季における安定輸送向上を目的に耐雪装置設置などの駅改良工事を実施しており、2019年(令和元年)10月26日から31日の間に線路切り替えを行い、下り1番線を撤去して、本線ホームの反対側に新たな1番線となる上り1番線を設置した[報道 1]。また、駅舎側1番ホームを下り1番線跡まで拡幅し、本線を駅舎側から乗降するようにして新1番ホームとした。旧2番ホーム側には柵が立てられ閉鎖され、上り1番線に乗降するホームを新2番ホームとしている。同年12月15日に、融雪装置の使用を開始している[報道 2]。
盛岡駅管理の無人駅で、簡易Suica改札機が設置されている。2018年(平成30年)3月までは、雫石駅管理の簡易委託駅(たきざわマイレールサークル大釜駅会受託)であった。
駅舎には滝沢市の大釜駅前コミュニティセンターが併設されており、待合室として利用できる。1階に事務室と談話室、2階に集会室と学童保育クラブがある。簡易委託駅であった当時は、事務室窓口にてきっぷの発売を行っていた。現在も出札窓口跡がそのまま事務室の窓口として使用されている。
のりば
- 2番線は一部の列車のみ発着する。
- 駅舎内(2024年5月)
- 簡易Suica改札機(2024年5月)
- ホーム(2024年5月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2017年度(平成29年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 滝沢市立篠木小学校
- 滝沢市多目的研修センター
- 滝沢大釜簡易郵便局
- 県道130号大釜停車場線
- 県道16号盛岡環状線
- 国道46号
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads