トップQs
タイムライン
チャット
視点

天正遣欧少年使節

日本の少年使節 ウィキペディアから

天正遣欧少年使節
Remove ads

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は、1582年天正10年)にキリシタン大名である大友義鎮(宗麟)・大村純忠有馬晴信らの名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団である。天正遣欧使節天正少年使節とも呼ぶ。イエズス会アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案した。豊臣秀吉のバテレン追放令などで一時帰国できなくなるが、1590年(天正18年)に帰国。使節団によってヨーロッパの人々に日本の存在が知られるようになり、彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって日本語書物の活版印刷が初めて行われキリシタン版と呼ばれた。

Thumb
1586年にドイツのアウグスブルグで印刷された、天正遣欧使節の肖像画。タイトルには「日本島からのニュース」と書かれている[1]。京都大学図書館蔵。

右上・伊東、右下・千々石、左上・中浦、左下・。中央・メスキータ神父[1][2]

目的

ヴァリニャーノは自身の手紙の中で、使節の目的をこう説明している。

研究者の伊川健二は、ヴァリニャーノを正使とした使節団がインドゴアを中心に、日本からヨーロッパへの橋渡しをしたことを主張している。また彼らは、ヨーロッパへ渡りはじめて帰国した日本人とされる。渡欧し、現地に残ったものは、1555年のベルナルドなどが確認されている。

天正遣欧使節記

『天正遣欧使節記』または『遣欧使節対話録』として4名の少年達の生きた声として引用されているのが『デ・サンデ天正遣欧使節記』[3]だが、これは日本に帰国前の少年使節と日本にいた従兄弟の対話録として著述されており、両者の対話が不可能なことからフィクションとされている[4][5]。歴史学で使われる一次資料には大名または使節からの書簡[6][7]、各国使節の報告書簡[8]、会議録、会計帳簿等があり、これらを集めて分析した歴史学者の記録とは厳密に区別されており、『デ・サンデ天正遣欧使節記』に記述された少年たちの対話録や目撃証言は巡察師ヴァリニャーノが伝えようとした虚構と考えられている[4][注釈 1][5][注釈 2]

使節団の構成

使節の少年たちは有馬晴信日野江城下に建てたセミナリヨで学ぶ生徒の中から選ばれた。使節4名の正確な生年月日は不明だが、派遣当時の年齢は13 - 14歳であった。1568年2月生まれ(14歳)の中浦ジュリアンが最年長で、他の3人の生年は不明だが原マルティノが最年少と言われる。

Thumb
伊東マンショグレゴリウス13世の謁見の場面

主な寄港地・宿泊地

  1. マカオ
  2. マラッカ
  3. コチン (インド)
  4. サンタ・エレーナ (セントヘレナ島)
  5. リスボン
  6. グアダルーペ (これよりスペイン)
  7. トレド
  8. マドリード
  9. ベルモンテ
  10. ムルシア
  11. アリカンテ
  12. マヨルカ島
  13. ピサ (これよりイタリア)
  14. フィレンツェ
  15. シエナ
  16. ローマ
  17. ボローニャ
  18. ヴェネツィア
  19. フェラーラ
  20. ミラノ
  21. ジェノバ
  22. バルセロナ (これよりスペイン)
  23. モンセラート
  24. サラゴサ
  25. マドリード
  26. コインブラ (これよりポルトガル)
  27. シントラ
  28. リスボン
  29. モザンビーク島
  30. ゴア (インド)
  31. マラッカ
  32. マカオ

関係年譜

Thumb
1500年頃のリスボンを描いた絵画
Thumb
1500年頃のシニョリーア広場を描いた1650年の絵画
Remove ads

使節団が持ち帰った西洋の文物

記念碑等

4名全員の群像
伊東マンショ
千々石ミゲル
  • 長崎県雲仙市雲仙市役所千々石総合支所前庭 - 「千々石ミゲル像」[18]
  • 長崎県雲仙市釜蓋城趾 - 「千々石清左衛門碑」[19]
中浦ジュリアン
  • 長崎県西海市西海町中浦「中浦ジュリアン記念公園」西側隣接地−「中浦ジュリアン顕彰之碑」
  • 「中浦ジュリアン記念公園」展示室屋上−「西方のローマを指さす中浦ジュリアン像」
  • 「中浦ジュリアン記念公園」展示室内−「中浦ジュリアンの生涯を描いたフレスコ壁画
  • 西海市西海町木場「西海スポーツガーデン体育館」前−「十字架のように手を広げて立つ中浦ジュリアン像」
  • 長崎県島原市白土町「カトリック島原教会」前−「禁教下で布教して歩く中浦ジュリアン像」
原マルティノ
Remove ads

天正遣欧少年使節を題材にした作品

小説
漫画
音楽
  • オペラ『忘れられた少年-天正遣欧少年使節』(作曲:柴田南雄
  • ミュージカル「ローマを見た」山崎正和作、音楽・ボブ佐久間
  • 戦国鍋TV』「GO!天正遣欧少年使節」(作詞:安部裕之・作曲:奥村愛子
  • 合唱・オーケストラ・ソプラノ独唱のための 交響詩曲『伊東マンショ~時を超える祈り~』(作曲:出田敬三・短歌:伊藤一彦)
ドラマ
舞台
テレビ・ドキュメンタリー
Remove ads

注釈

  1. 天正遣欧使節記は幻想をあたかも現実かのように描いており、文学のジャンルに分類できると考えられている。実際に起きた会話を書き写したものではない[4]フィクションであるため歴史学の一次資料としての使用はできず、ラテン語で出版されているため読者はヨーロッパの人々を念頭に創作されていたと考えられる。
  2. 天正遣欧使節記はポルトガルの奴隷貿易に関連して引用されることがあるが、イエズス会1555年の最初期の奴隷取引からポルトガル商人を告発している[9]。イエズス会による抗議は1571年セバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許公布の原動力としても知られている[10]。日本人奴隷の購入禁止令を根拠に日本人奴隷の取引を停止させようとした司教に従わないポルトガル商人が続出、非難の応酬が長期に渡り繰り返される事態が続いた[11][12][13]。ポルトガル国王やインド副王の命令に従わず法執行を拒否して騒動を起こすポルトガル商人や裁判官等も数多くいたという[14]。天正遣欧使節記に記述された情報はポルトガル王室への奴隷貿易廃止のロビー活動[15]として政治的な性質を帯びており、宣教師側がポルトガル商人を批判するために生み出した虚構[4][5]としての側面からも史料批判が必要と考えられる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads