トップQs
タイムライン
チャット
視点
天王洲アイル駅
東京都品川区東品川にある東京モノレール・東京臨海高速鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
天王洲アイル駅(てんのうずアイルえき)は、東京都品川区東品川二丁目にある、東京モノレール・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅。
品川区最東端の駅で、駅周辺の街区は天王洲アイルと通称される。
乗り入れ路線
以下の2社2路線が乗り入れており、相互間の接続駅となっている。
- 東京モノレール:
東京モノレール羽田空港線 - 駅番号「MO 02」
- 東京臨海高速鉄道(TWR):
りんかい線 - 駅番号「R 05」
歴史
- 1992年(平成4年)6月19日:東京モノレール羽田線(現・東京モノレール羽田空港線)の駅が開業[1][2]。
- 1999年(平成11年)11月17日:関東の駅百選に選定される[3]。選定理由は「天王洲に誕生した新しい街に一体的にとけ込み人にもやさしい駅」[4]。
- 2001年(平成13年)3月31日:りんかい線の東京テレポート駅 - 当駅間が開業[5][6]。併せて東京モノレールの羽田空港方面ホームに南口が開設され、乗り換え駅となる[7]。
- 2002年(平成14年)
- 2004年(平成16年)12月1日:東京モノレールの南口寄りに浜松町方面ホームと羽田空港方面ホームとを結ぶ連絡通路が供用開始[7][12]。
- 2009年(平成21年)6月23日:「キオスク」りんかい天王洲アイル店開業(改札外)[13]。
- 2010年(平成22年)10月21日:東京モノレール羽田線が東京モノレール羽田空港線に改称される。
- 2020年(令和2年)12月19日:東京モノレールの駅南口の増設エスカレータを供用開始、上り/下りともエスカレータで利用可能に。
- 2021年(令和3年)6月20日:東京臨海高速鉄道の駅でホームドアの使用を開始[14]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
両線の駅の乗り換えには一旦駅の敷地外に出る必要がある。
2通りの乗り換えルートが案内されている。一つは東京モノレール南口とりんかい線A出口の間を移動するルートであり、道路横断を伴うものの移動距離は短い。もう一つは東京モノレール中央口とりんかい線B出口の間で地下通路と屋根付きの歩道橋スカイウォークを経由するルートであり、やや遠回りとなるものの雨天時でも濡れることなく移動できる[15]。
東京モノレール
開業当時は浜松町寄りのみに改札口を有していたが、東京臨海高速鉄道りんかい線の開業により乗り換え駅となったのに伴い、羽田空港方面ホームの大井競馬場前寄りに新たに南口改札口が設置された[7]。南口が設置された当初は浜松町方面のホームから利用するには浜松町寄りにある中央口コンコースを迂回しなければならなかったが、その後2004年に羽田空港寄りに上下線ホームを階段およびエレベーターで結ぶ連絡通路が設置されている[7][12]。
のりば
※ 案内上ののりば番号は設定されていない。
- 中央口(2005年1月)
- 中央口(2005年1月)
- ホーム(2015年2月)
東京臨海高速鉄道
島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホームの東京テレポート寄りは大きくカーブしている。
当初、りんかい線は東京テレポート - 大崎間の一括開業を予定していたが、当駅から大崎までの工事が大幅に遅れたため、2001年3月31日に当駅まで先行開業した。そのため、2002年11月30日までは終着駅であり、1番線を閉鎖し、2番線のみを使用していた。
柱に掲出されている駅名標の下には、「寺田倉庫本社前」と表記されている。
のりば
- A出口(2005年1月)
- 改札口(2022年3月)
- ホーム(2022年3月)
利用状況
要約
視点
- 東京モノレール - 2024年度の1日平均乗降人員は23,113人である[東モノ 1]。
- 東京臨海高速鉄道 - 2023年度の1日平均乗車人員は14,895人である[りんかい 1]。
- りんかい線内8駅中第7位である。
年度別1日平均乗降人員
各年度の1日平均乗降人員の推移は以下の通り。
年度別1日平均乗車人員
各年度の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
- 備考
Remove ads
駅周辺
→「天王洲アイル」も参照
当駅が設置される前は雑多な倉庫が並ぶ地区だったが、三菱商事、第一ホテル(現:阪急ホテルマネジメント)、宇部興産(現:UBE)による再開発事業、シーフォートスクエアのオープンに伴い、駅を設置することになった。東京モノレールの駅自体がJTBビル(当時のUBEビル)内に設置されている。再開発完了後も周辺には倉庫などがあり、オフィスビルへの通勤客の他にも、周囲の倉庫や品川埠頭への倉庫・通関地区への通勤客も利用する。
- シーフォートスクエア
- 天王洲 銀河劇場(旧:アートスフィア)
- JTBビル(旧:UBEビル)
- 品川天王洲郵便局
- センタービルディング
- シーフォートタワー
- 東京フロントテラス(旧:シーフォートスクエアA棟)
- ザ・クルーズクラブ東京(旧:クリスタルヨットクラブ)
- センタースクエア
- 天王洲オーシャンスクエア
- スフィアタワー天王洲
- 天王洲ファーストタワー(旧:東京MIビル)
- 天王洲セントラルタワー
- パークスクエア
- 寺田倉庫本社
- テラダウェアハウスボンドストリートT33
- ティー・ワイ・ハーバーブルワリー
- ナイキエンプロイーストアー
- テレビ東京 天王洲スタジオ(新東海橋を西方向へ渡る)
- 東京海洋大学品川キャンパス(旧:東京水産大学)
- 天王洲公園野球場
- 品川南ふ頭公園
- JERA 品川火力発電所
- ワールドシティタワーズ
- カナルサイドビル
- 京浜運河
- 天王洲運河
Remove ads
バス路線
- 天王洲アイル(シーフォートスクエア)
- 天王洲アイル(パークスクエア)
- 天王洲アイル(第一ホテル東京シーフォート)
- りんかい線天王洲アイル駅前
- 都営バス
- 品96:品川駅港南口行
- 天王洲公園前
- 都営バス
- 井96:大井町駅東口行
- 新東海橋
その他
当駅の英語表記は、東京モノレール・りんかい線ともに「Tennōzu Isle」・「Tennozu Isle」が混在して使用されているが、周辺の総合開発を行う天王洲総合開発協議会における「天王洲アイル」の公式英称は「Tennoz Isle」である。このため駅周辺の案内では、当駅を「Tennoz Isle Sta.」と表記したものが複数存在している。
隣の駅
- 東京モノレール
東京モノレール羽田空港線
- 東京臨海高速鉄道
りんかい線
- ■通勤快速・■快速・■各駅停車(いずれもりんかい線内は各駅に停車)
- 東京テレポート駅 (R 04) -(品川埠頭分岐部信号場)- 天王洲アイル駅 (R 05) - 品川シーサイド駅 (R 06)
- ■通勤快速・■快速・■各駅停車(いずれもりんかい線内は各駅に停車)
当駅が登場した作品
映画
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads