トップQs
タイムライン
チャット
視点

天草市立大楠小学校

熊本県天草市にあった小学校 ウィキペディアから

天草市立大楠小学校map
Remove ads

天草市立大楠小学校(あまくさしりつ だいなんしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市有明町大浦にあった公立小学校

概要 天草市立大楠小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

2018年平成30年)3月末をもって閉校し、天草市立有明小学校に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1988年昭和63年)に当時の天草郡有明町内の小学校2校(甫・浦)が統合されて開校。旧2校の名称から文字を1つずつとり組み合わせて「大楠」という校名となった。2018年(平成30年)に閉校し、30年の歴史に幕を下ろした。
校訓
「かしこい子、やさしい子、たくましい子[1]
校章
中央に校名の「大楠」の文字(縦書き)を配している[1]
校歌
作詞は濱名志松、作曲は出田敬三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「大楠小学校」が登場する[1]

沿革

旧・楠甫小学校(くすぼ)
  • 1875年明治8年)4月[2] - 楠甫村木場寿軒に開校。
  • 1877年(明治10年)- 西南戦争で一時休校。
  • 1878年(明治11年)4月 - 楠甫木場に新設。
  • 1887年(明治20年)4月 - 「尋常楠甫修業小学校」と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡楠甫村」が発足。
  • 1892年(明治25年)6月 - 「楠甫尋常小学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1920年大正9年)4月 - 高等科を併置の上、「楠甫尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「楠甫村楠甫国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「楠甫村立楠甫小学校」に改組・改称。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 天草郡7村の合併により「有明村」が発足。「有明村立楠甫小学校」と改称。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 - 有明村の町制施行により、「有明町立楠甫小学校」(最終名)に改称。
  • 1988年(昭和63年)3月31日 - 有明町立大楠小学校への統合により閉校。113年の歴史に幕を閉じる。
    • 校章 - 中央に校名の「楠甫」の文字(縦書き)を配している[3]
    • 校歌 - 作詞は濱名志松、作曲は小﨑東紅による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「楠甫校」が登場する[3]
    • 最終所在地(楠甫小学校)- 熊本県天草郡有明町楠甫760番地(北緯32度29分51.5秒 東経130度22分11.3秒
    • 跡地は楠甫保育園になった後、楠甫ふれあい館となっている。
旧・大浦小学校(おおうら)
Thumb
大浦小
創立100周年記念碑
  • 1875年(明治8年)8月 - 大浦村字東田九品寺境内同寺附属閻魔堂に「大浦小学校」が創立。
  • 1883年(明治16年)3月 - 大浦村字大坪に移転。
  • 1887年(明治20年)4月 - 「大浦小学校簡易科教場」(簡易小学校)と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「大浦村」が発足。
  • 1890年(明治23年)6月 - 「尋常大浦小学校」と改称。
  • 1892年(明治25年)6月 - 「大浦尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)5月3日 - 校舎を新築。
  • 1916年(大正5年)4月 - 組合立大浦高等小学校が併置される。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 組合立大浦高等小学校が解散したため、高等科を併置の上「大浦尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「大浦村大浦国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「大浦村須子村組合立大浦小学校」に改組・改称。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 天草郡7村の合併により、「有明村」が発足。「有明村立大浦小学校」と改称。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 - 有明村の町制施行により、「有明町立大浦小学校」(最終名)と改称。
  • 1988年(昭和63年)3月31日 - 有明町立大楠小学校への統合により閉校。113年の歴史に幕を閉じる。
    • 校章 - 中央に校名の頭文字である「大」の文字を配している[4]
    • 校歌 - 作詞・作曲ともに不詳。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない[4]
    • 最終所在地(大浦小学校)- 熊本県天草郡有明町大浦3405番地(北緯32度31分22.7秒 東経130度21分33.2秒
    • 跡地は有明東保育園となっている。
旧・須子小学校(すじ)
  • 1875年(明治8年) - 須子村字猪の尻の香月小源太宅を借り受け、「須子小学校」が創立。
  • 1876年(明治9年)11月 - 香月権門所有の峰空家を借り受け移転。
  • 1877年(明治10年) - 西南戦争により一時休校。
  • 1881年(明治14年)8月26日 - 大久保の岡崎藤吉所有地を借り受け移転。
  • 1887年(明治20年)3月26日 - 公立須子小学校を「須子小学校簡易科教場」(簡易須子小学校)と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、天草郡「須子村」が発足。
  • 1890年(明治23年)7月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常須子小学校」と改称。
  • 1892年(明治25年)6月 - 「須子尋常小学校」に改称。
  • 1897年(明治30年)9月10日 - 校舎を移転。
  • 1920年(大正9年)4月 - 高等科を併置の上、「須子尋常高等小学校」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「須子村須子国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 「大浦村須子村組合立須子小学校」と改称。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 天草郡7村の合併により「有明村」が発足。「有明村立須子小学校」と改称。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 - 有明村の町制施行により、「有明町立須子小学校」(最終名)と改称
  • 1994年(平成6年)3月31日 - 有明町立大楠小学校への統合により閉校。119年の歴史に幕を閉じる。
    • 校章 - 花弁を背景にして、中央に校名の「須子小」の文字(縦書き)を配している[5]
    • 校歌 - 作詞・作曲ともに佐々木定義による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「須子」が登場する[5]
    • 最終所在地(須子小学校)- 熊本県天草郡有明町須子1228番地(北緯32度30分41.3秒 東経130度20分26.3秒
統合・大楠小学校(だいなん)
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 小学校2校(楠甫・大浦)が統合し、「有明町立大楠小学校」となる。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 有明町立須子小学校を統合。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町が合併し、「天草市」が発足。「天草市立大楠小学校」(最終名)と改称。
  • 2018年(平成30年)
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads