トップQs
タイムライン
チャット
視点

天草市立本町小学校

熊本県天草市にある小学校 ウィキペディアから

天草市立本町小学校map
Remove ads

天草市立本町小学校(あまくさしりつ ほんまちしょうがっこう)は熊本県天草市にある公立小学校

概要 天草市立本町小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1875年明治8年)創立。現校名となったのは2006年平成18年)。2025年令和7年)に創立150年を迎える。
校訓
「誠実・勤勉・剛健」
校章
八稜鏡との花などを組み合わせて背景とし、上に笹で「小」の文字を表し、中央に校名の頭文字である「本」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は清田竹男による。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
天草市のうち「本町」。中学校区は天草市立本渡中学校[1]

沿革

  • 1875年(明治8年)6月 - 下河内普門院を借りて「下河内新休小学校」、本村引地に民家を借りて「本村小学校」の2校を創設。
  • 1878年(明治11年)2月 - 新休東向寺門前に校舎を新築。福岡に新築移転。
  • 1886年(明治19年) - 小学校令施行により上記の2校を統合し、簡易科(3年制)を設置の上「本村小学簡易科教場」に改称。校舎を本村字寺領庄司原に新築。
  • 1889年(明治22年)4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常本村小学校」と改称。町村制施行により、天草郡本村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「本村尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
  • 1896年(明治29年)4月 - 鶴・平床・下河内に分教場を設置。
  • 1905年(明治38年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「本村尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月15日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年が「尋常科6年」に改められ高等科が廃止される。「本村尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1918年大正7年)2月17日 - 本村農業公民学校を併設。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「本村尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 下河内分教場および鶴分教場を廃止。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所を併設。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 平床分教場を廃止。
  • 1935年(昭和10年)6月1日 - 青年学校令施行により、「本村青年学校」が併置される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡本村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 宇土分校を設置。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 平床分校を設置。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により「本渡市」が発足。「本渡市立本町小学校」と改称。
  • 1983年(昭和58年)3月31日 - 宇土分校を廃止。
  • 1986年(昭和61年)3月31日 - 平床分校を廃止。
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立本町小学校」(現校名)と改称。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 天草市立本町中学校天草市立本渡中学校に統合される。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads