トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立牛深小学校
熊本県天草市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立牛深小学校(あまくさしりつ うしぶかしょうがっこう)は、熊本県天草市牛深町にある公立の小学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 初代の牛深小学校は1875年(明治8年)創立。1882年(明治15年)に一旦分立したが、1891年(明治24年)には統合。二代目の牛深小学校は2014年(平成26年)に天草市立小学校4校(牛深(初代)・二浦・魚貫・天附)が統合して創立。初代牛深小学校の校地・校舎を継承している。2024年(令和6年)に統合10年を迎えた。なお、二代目の創立にあたり、校訓・校章・校歌ともに新しく制定された。
- 校訓
- 「精いっぱい学ぶ 思いやりに満ちた 黒潮パワーの 牛深っ子」
- 校章
- 海の波と錨を背景にして、中央に校名の略称である「牛小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は溫山載夫、作曲は田尻洋一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「牛深」が登場する。
- 通学区域
- 天草市のうち、「牛深町、魚貫町、二浦町、天草町大江向、河浦町津綿打地区、河浦町今富四名田地区[1]」。中学校区は天草市立牛深中学校[2]。
Remove ads
沿革
- 前史
- 1875年(明治8年)- 寺子屋教育として発足。
- 1882年(明治15年)- 以下のように分立される。
- 【旧校】「湖東小学校」- 須口・天附に分校を設置。
- 【新校】「湖西小学校」- 茂串に分校を設置。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、両校とも尋常科(4年制)を設置し、以下のように改称。
- 「尋常湖東小学校」
- 「尋常湖西小学校」
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「牛深村」が発足。
- 統合・牛深小学校(初代)
- 1891年(明治24年)- 両校(湖東・湖西)が統合し、「尋常牛深小学校」となる。
- 1892年(明治25年)4月 -「牛深尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)11月13日 - 町制施行に伴い「牛深町」が発足。
- 1900年(明治33年)- 大島仮分教室と茂串分教室を設置。
- 1906年(明治39年)4月 - 高等科(4年制)を併置の上、「牛深尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科2年」に改められる。
- 1914年(大正3年)4月 - 高等科3年を新設。
- 1925年(大正14年)4月 - 牛深実科女学校を併置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡牛深町牛深国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 茂串分校と大島分校が分離の上、牛深市立茂串小学校・牛深市立大島小学校として独立。
- 1972年(昭和47年)- 第二校舎・第三校舎・体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 牛深市立大島小学校を統合。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 牛深市立茂串小学校を統合。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立牛深小学校」(現校名)と改称。
- 2012年(平成24年)- 新校舎が完成。
- 2014年(平成26年)3月31日 - 統合により閉校。校地および校舎は新設の牛深小学校(二代目)に継承される。
- 統合・牛深小学校(二代目)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「鬼塚(牛深)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 天草市立牛深中学校
- 天草市立牛深市民病院
- うしぶか公園
- 牛深日本庭園
- 熊本家庭裁判所牛深出張所
- 天草市立牛深幼稚園
- 牛深八幡宮
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads