トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈良光枝

ウィキペディアから

奈良光枝
Remove ads

奈良 光枝(なら みつえ、1923年(大正12年)6月13日[1] - 1977年(昭和52年)5月14日[1])は、昭和時代の歌手。本名は佐藤 みつえ[1]。美貌の歌手として知られた。

概要 奈良 光枝, 基本情報 ...

経歴

要約
視点

青森県弘前市出身[1]。弘前高等女学校(現:青森県立弘前中央高等学校)卒業後[2]、兄の学友であった作曲家明本京静の薦めで東洋音楽学校に進学。病弱であったためクラシックやオペラを断念し、この事を明本に相談したところ、「マイクロフォンを使う歌手なら大丈夫」と助言を受け、1940年(昭和15年)3月、コロムビアのテストに合格し、16歳で専属歌手となる。同年6月に「胡弓哀歌」を吹き込むが、検閲により発売禁止になる。二作目の「南京花嬌子」で流行歌手としてデビューする[1]。目立った作品は少なく、軍の病院などを慰問する生活中心であった。1942年(昭和17年)、ヒットがでない娘の将来を憂いた父親の嘆願で、作曲家の古賀政男門下となってから、藤山一郎とデュエットした映画「青空交響楽」の主題歌「青い牧場」が初ヒット[1]。当初この曲は映画に主演した杉狂児朝雲照代がレコーディングしたが、検閲当局(内務省警保局)から「(杉の)ヤギの鳴き声がふざけていてイカン」とのことで発売できずに、戦地慰問から帰国していた藤山と古賀門下となった奈良に「お鉢がまわってきた(待ち望んでいた役割の指名を受けた)」。

戦後、千葉泰樹監督に美貌を認められ大映映画「或る夜の接吻」の主役に抜擢され[2]、共演した若原雅夫とのキスシーンが話題となったが、実際の映画には、飛んできた傘が二人のくちづけを隠すという手法が用いられ、GHQの不満を買うという結果を生んだ。主題歌の「悲しき竹笛」は大ヒットとなり、デュエットした近江俊郎もスターダムにのし上げた。近江とのコンビはその後も続き、「愛の灯かげ」「新・愛染かつら」とヒットが続く。他にも「雨の夜汽車」「青い山脈」「赤い靴のタンゴ」などのヒットを放ち、人気投票では常に上位にランクインするほどのトップスターとなった。

NHK紅白歌合戦に9回連続出場している(詳細は下記参照)[1]

映画でも活躍し、「踊る竜宮城」「シミキンの忍術凸凹道中」「七変化狸御殿」など音楽映画では欠かせない存在であった。「修道院の鐘」では修道女として主演している(歌うシーンは無し)。

Thumb
1973年 50歳の奈良光枝

1948年(昭和23年)、NHKのプロデューサー佐藤邦彦と結婚。

一人息子の克彦は、父の実家の旅館を継ぐために熊本へ出かけている。

結婚後もテレビやステージで活動を続けたが、1976年(昭和51年)夏に体調を崩し、療養生活に入る。1977年5月14日、癌性腹膜炎のため、入院先の聖路加病院で死去。53歳没。後日、コロムビア文芸部葬が青山斎場で執り行われた。 

1978年7月9日放送「第九回 郷愁の歌まつり」における亡き人を偲ぶコーナーでは、奈良光枝も紹介され由紀さおりが「悲しき竹笛」を歌唱した。

Remove ads

代表曲

Thumb
「雨の夜汽車」を歌う奈良(1948年)
  • 「南京花嬌子」(1940年10月20日発売) ― デビュー曲。
  • 「翡翠の曲」(台詞:轟夕起子、1942年12月20日発売)-東宝映画阿片戦争」主題歌。
  • 「故郷の花」(1942年12月20日)
  • 「青い牧場」(共唱:藤山一郎、1942年12月25日発売)-大映映画青空交響楽」主題歌。
  • 「こだま」(1943年6月20日発売)
  • 「勝利の日まで」(共唱:波平暁男、近江俊郎、志村道夫高倉敏菅沼ゆき子池真理子渡辺一恵、1945年1月発売)-東宝映画「勝利の日まで」主題歌。
  • 「祖国の花」(共唱:轟夕起子、真木絢代、渡辺一恵、東海林壽代、1945年1月発売)-東宝映画「勝利の日まで」主題歌。
  • 「乙女舟」(共唱:霧島昇、1946年5月20日発売)-大映映画「或る夜の接吻」主題歌。
  • 「悲しき竹笛」(共唱:近江俊郎)-「乙女舟」のB面だったが、A面よりもヒットした。
  • 「雨の夜汽車」(1948年9月発売)-ソロでの初ヒット曲で、奈良はこの曲を生涯大切にしたという。
  • 「新愛染かつら」(共唱:近江俊郎、1948年11月15日発売)-大映映画「新愛染かつら」主題歌。
  • 「愛の灯かげ」(共唱:近江俊郎、1948年12月20日発売)-新東宝映画愛よもういちど」主題歌。
  • 「あの日の夢」(1949年1月発売)
  • 「青い山脈」(共唱:藤山一郎、1949年3月10日発売)-東宝映画「青い山脈」主題歌。彼女最大のヒット曲。
  • 「恋の山彦」(1950年5月20日発売)
  • 「赤い靴のタンゴ」(1950年6月15日発売)-有名なイギリス映画『赤い靴 (映画)』をモチーフにして作られた曲[3]。後年、「サバの女王」などで1970年代に日本でも人気を集めたグラシェラ・スサーナもカバーするなど、この曲をレバートリーしている後輩歌手は数多くいる。ソロヒットのなかでは一番の代表作。
  • 「佐々木小次郎旅姿」(共唱:伊藤久男、1950年12月発売)-東宝映画「佐々木小次郎」主題歌。
  • 「白いランプの灯る道」(1951年1月15日発売)
  • 「母待草」(台詞:水谷八重子岸恵子北村克己、1951年8月発売)-松竹映画母待草」主題歌。
  • 「夢と知りせば」(共唱:近江俊郎、朗読:木暮実千代、1951年12月発売)-松竹映画「夢と知りせば」主題歌。
  • 「りんどうの丘」(1952年1月発売)
  • 「白樺の宿」(1952年8月発売)-初出場の第3回NHK紅白歌合戦の時に披露した曲。
  • 「女ごころの赤い鳥」(1953年3月20日発売)
  • 「夕べ仄かに」(1953年3月15日発売)
  • 「秋草の歌」(1954年2月10日発売)
  • 「嘆きの夜曲」(1956年3月発売)-1932年2月、関種子によってヒット。佐伯亮が編曲した。
  • 「シクラメン咲けど」(1955年3月発売)-大映映画「暁の合唱」主題歌。
  • 「由起子はいつも」(1955年4月発売)-NHK連続放送劇「由起子」主題歌。
  • 「なぎさの唄」(1956年3月発売)
Remove ads

NHK紅白歌合戦出場歴

さらに見る 年度/放送回, 曲目 ...

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads