トップQs
タイムライン
チャット
視点
第11回NHK紅白歌合戦
1960年のNHK紅白歌合戦 ウィキペディアから
Remove ads
『第11回NHK紅白歌合戦』(だいじゅういっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1960年(昭和35年)12月31日に日本劇場で行われた、通算11回目のNHK紅白歌合戦。21時から23時40分にNHKで生放送された。
Remove ads
出演者
要約
視点
司会者
- 中村は2年、高橋は7年連続の担当。
- 今回まで7年連続で総合司会(史上最多)を務めた石井鐘三郎は今回で一旦降板、2年後に復帰する。
出場歌手
紅組、 白組、 初出場、 返り咲き。
選考を巡って
審査員
演奏
他のゲスト
Remove ads
当日のステージ・エピソード
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 和田弘とマヒナスターズはソロ出場の松尾和子との共作『誰よりも君を愛す』でレコード大賞を受賞したが、男女対抗をコンセプトとする紅白ではコラボレーションは出来ず、更にグループと個人の対戦、同じレコード会社所属の歌手同士の対戦は組まない慣例であったため直接対決も組まれなかった。
- グループ歌手としてはマヒナの他にザ・ピーナッツとダークダックスが出場、女性グループが1組少なかったため有明ユリ・小割まさ江・沢たまき・高美アリサの4人が即席グループを組んで出場、ダークダックスは3年連続で即席グループとの対戦となった[2]。
- ミッキー・カーチスには、楽曲で共演した雪村いづみから応援の電報が届いた[2]。
- 島倉千代子が前回まで3年連続大トリを務めた美空ひばりに代わって初めて紅組トリを担当。当時の週刊誌では「島倉がひばりを抜いた」との記事もあったという[3]。
- 優勝は白組(通算5勝6敗)。
- テレビとラジオで同時中継されたが、現存しているのはラジオ中継の録音のみで、テレビ映像は現存しない[注釈 5]。これは放送局用の2インチVTRが当時世に出たばかりで機器・テープ共々非常に高価で大型であり、資料として録画・保存するどころではなかったためである。
- 今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にAIWA VM-17(BTS呼称、RV1-1A)。
Remove ads
後日譚
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads