トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥州市立藤里小学校

岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから

奥州市立藤里小学校
Remove ads

奥州市立藤里小学校(おうしゅうしりつ ふじさとしょうがっこう)は、岩手県奥州市江刺にあった公立小学校2022年度を以って奥州市立岩谷堂小学校への統合に伴い、閉校した[1]

概要 奥州市立藤里小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

  • 1873年明治6年)
    • 6月 - 藤里字清水柳の円通寺にて、横瀬小学校が開校[2][1]
    • 10月 - 藤里字前村の飯森屋敷にて、浅井小学校が開校[2]
  • 時期不明 - 横瀬小学校は「横瀬尋常高等小学校」に、浅井小学校は「浅井尋常小学校」に改称[3]
  • 1917年大正6年)- 2校を統合し、「藤里尋常高等小学校」に改称[1]。浅井尋常小学校は「前村分教場」に移行[2]
  • 1925年(大正14年)- 現在地に移転し、新校舎を落成[4]。前村分教場を統合[2]
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、「藤里国民学校」に改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行に伴い、「藤里村立藤里小学校」に改称[2]
  • 1955年(昭和30年)2月10日 - 町村合併に伴い、所在地が江刺町藤里となり「江刺町立」に改称[2]
  • 1957年(昭和32年)- 木造の新校舎を落成[2]
  • 1958年(昭和33年)
    • 11月3日 - 市制施行に伴い、所在地が江刺市藤里となり「江刺市立」に改称[2]
    • 学校林を設置。学校給食を開始[2]
  • 1967年(昭和42年)- 特殊学級を設置。給水施設を落成[2]
  • 1969年(昭和44年)- 給食施設の廃止に伴い、中央調理場提供へ移行[2]
  • 1978年(昭和53年)
  • 1980年(昭和55年)- 新校舎を落成し、記念事業を開催。藤里中学校の学校林を継承[6][2]
  • 1984年(昭和59年)- 掲揚塔を設置[2]
  • 1987年(昭和62年)- 鳥小屋を落成[2]
  • 1989年平成元年)- 理科観察園を落成[2]
  • 1991年(平成3年)- 体育館を改築。特殊学級を廃止[7]
  • 1992年(平成4年)- 体育館落成記念式典を挙行[2]
  • 1993年(平成5年)- 学校田を廃止し、畑(藤の実農園)を設置[7][2]
  • 1994年(平成6年)- 焼却炉を設置[7]
  • 2001年(平成13年)- 新プールを落成[2]
  • 2002年(平成14年)-「11月10日」を開校記念日に制定[7]
  • 2004年(平成16年)- コンピュータ室を改修。藤の実農園(学校畑)をプールの南側に設置[2]
  • 2006年(平成18年)2月20日 - 市町村合併に伴い、所在地が奥州市江刺区藤里となり「奥州市立」に改称[1][8]
  • 2011年(平成23年)
  • 2015年(平成27年)- 新校旗を制定。鳥小屋を解体[7]
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 地域自治区の廃止に伴い、所在地が奥州市江刺藤里に変更[8]
  • 2021年令和3年)3月 - 奥州市教育委員会が「奥州市学校再編計画」を策定し、2022年度末での統廃合が決定[10]
  • 2022年(令和4年)11月22日 - 閉校式を挙行[1]
  • 2023年(令和5年)
    • 3月18日 - 卒業式・思い出を語る会を挙行[11]
    • 3月31日 - 奥州市立岩谷堂小学校(奥州市江刺岩谷堂)への統合に伴い、閉校[1][12]
Remove ads

学校目標

教育目標

郷土を愛し、豊かな心と自ら学ぶ力をもって、未来の作り手としてたくましく生き抜く子どもの育成
  • よく考える子
  • 心豊かな子
  • たくましい子

出典[13][14]

付属施設

主な施設のみ掲載。

  • 体育館 - 校舎と接続
  • 屋外プール
  • 校庭
  • 学校林
  • 藤の実農園(学校畑)[2]

児童・学級数

要約
視点

2000年度以降は毎年度、児童数と学級数を掲載。

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

学区

  • 奥州市江刺藤里
    • 藤里第1区 - 第6区、第8区
    • 藤里第7区(一部)
  • 奥州市江刺玉里
    • 玉里第7区(一部)

出典[40]

進学先の中学校

アクセス

県道156号沿い、藤里地区センター(旧:江刺市立藤里中学校)そばに位置していた。

バス

自動車

  • 県道156号・県道251号の交差点(藤里字向畑)から県道156号経由で約3分
  • 国道397号・市道の交差点(藤里字沢田)から市道経由で約3分

周辺

  • 県道156号
  • 藤里郵便局
  • 奥州市 藤里地区センター

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads