トップQs
タイムライン
チャット
視点
安芸亀山駅
広島市安佐北区にあった可部線の駅 ウィキペディアから
Remove ads
安芸亀山駅(あきかめやまえき)は、広島県広島市安佐北区可部町勝木(かつぎ)に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅(廃駅)。
Remove ads
歴史
年表
- 1936年(昭和11年)10月13日:国鉄可部線 可部 - 安芸飯室間開通時に開業[1]。旅客駅[1]。
- 1972年(昭和47年)9月1日:国鉄(→JR)の特定都区市内制度が広島市に導入されたが、当駅は「広島市内」の駅から除外される[2][注釈 1]。
- 1973年(昭和48年)5月1日:国鉄(→JR)の特定都区市内制度における「広島市内」の駅となる[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR西日本が継承[1]。
- 2003年(平成15年)12月1日:廃止。
廃止後の2017年(平成29年)3月4日に可部線が延伸され、その終着駅が「あき亀山駅」になったが、同駅は同じ亀山地区内ではあるものの、当駅から直線で3.4 km程可部駅寄りの別の地点に設置された。
駅構造
1面1線の単式ホームのみを持つ地上駅。無人駅で駅舎はなく、線路の南側に設置されたホームの上に待合所があるだけであった。待合所の裏には「安芸亀山駅」と書かれており、道路側から駅であることが認識できた。
利用状況
以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
駅周辺
駅の南側を広島県道267号宇津可部線が通り、その南側を太田川が流れ、駅のすぐ近くにある共栄橋(広島県道268号勝木安古市線になっている)で対岸の広島市安佐北区安佐町宮野に渡ることができる。広島県道268号勝木安古市線を更に南下すると広島市安佐動物公園(広島市安佐北区安佐町)に通じる。
- 広島交通「共栄橋北」停留所
現状
線路やホーム、駅舎はすべて撤去され跡形もない[4]。現在は県道広島県道267号宇津可部線の一部となっている。
隣の駅
脚注
参考書籍
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads