トップQs
タイムライン
チャット
視点

安藤覚

ウィキペディアから

安藤覚
Remove ads

安藤 覚安藤 覺[1][2]、あんどう かく[1]1899年明治32年)6月16日[3] - 1967年昭和42年)11月27日[3])は、昭和期の僧侶政治家衆議院議員(5期)[3]。僧名は覚堂[4]

Thumb
安藤覚

来歴

神奈川県愛甲郡小鮎村(現厚木市)に生まれる[2]1925年日本大学専門部宗教科卒業[1][5]。神奈川県愛甲郡依知村(後厚木市に編入)の曹洞宗安竜寺、同広徳寺の住職を務める[1]

萬朝報読売新聞の記者を務め、後に読売新聞社政治部長・編集局次長、日本大学新聞研究室講師、神奈川民声新聞社社長、神奈川中央交通、小田急運送各取締役、神奈川県仏教連盟、同青年連盟各理事となる[1]

1942年第21回衆議院議員総選挙では翼賛政治体制協議会推薦で神奈川県3区から立候補して初当選するが、戦後公職追放処分となる。

追放解除後に第25回衆議院議員総選挙に神奈川3区から立候補するも落選するが、次の第26回衆議院議員総選挙では当選して政界復帰、以後第27回第29回第30回で当選、通算5期当選を果たした。当初は自由党に属していたが、鳩山一郎を支持して吉田茂と対抗し、ついには三木武吉河野一郎らとともに離党して日本自由党を結成した(「八人の侍」)。

その後、日本民主党自由民主党に属して鳩山政権実現のために尽力し、第1次鳩山内閣では厚生政務次官となった。後に衆議院外務委員長、日韓問題特別委員長などを務めた。1967年1月の第31回衆議院議員総選挙では同じ選挙区で立った河野洋平(一郎の子)らに敗れて次点で落選した。

1967年11月27日、死去した。68歳没。翌28日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって正四位勲二等に叙され、旭日重光章を追贈された[6][4]

Remove ads

人物

趣味は絵画、旅行[7]。家族は妻、息子、長女がいる[7]。神奈川在籍で、住所は東京赤坂榎坂町[7]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads