トップQs
タイムライン
チャット
視点
川辺町
岐阜県加茂郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
川辺町(かわべちょう)は、岐阜県の加茂郡に所属する町。美濃地方のほぼ中央の濃尾平野の北端部に位置する[1]。

シンボルとして川辺ダム湖がある。「ボート王国かわべ」のキャッチフレーズのもと、1989年(平成元年)より川辺ダム湖周辺の整備をすすめ、1993年(平成5年)には湖岸線道路・遊歩道や広場の整備が完了した。
Remove ads
地理
町の中央部を飛騨川が南北に流れる[1]。町域の約7割を山林(保安林を含む)が占める[1]。
- 山・峠
- 米田富士(愛宕山)
- 納古山
- 地蔵峠
- 六本松峠
- 鯉下峠
- 河川
- 飛騨川
- 大牧谷川
- 飯田川
- 小牧谷川
- 蛇ヶ谷
- 飯谷川
- 坂之川
- 水無瀬川
- 神坂川
- 雄鶏川
- 雌鳥川
- ダム
- 川辺ダム
隣接している自治体
地区
- 下麻生
- 上川辺
- 石神
- 中川辺
- 鹿塩
- 西栃井
- 下川辺
- 下吉田
- 比久見
- 福島
- 下飯田
歴史
年表
- 1897年(明治30年)4月1日 - 川辺村と上川辺村が合併し、加茂郡川辺町が発足する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 三和村の鹿塩地区を編入する。なお、三和村の残りは美濃加茂市の発足に参加。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 飛騨川左岸に位置する上米田村と対等合併し、新たな川辺町が発足する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 下麻生町の下麻生地区を編入。下麻生町の残りは、七宗村(現・七宗町)へ編入。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 美濃加茂市と加茂郡の6町1村(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)が、「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置。平成の大合併を模索。
- 2004年(平成16年)12月31日 - 「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」が解散。
変遷表
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
川辺町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 川辺町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 川辺町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
川辺町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
行政・議会
町長
- 町長:木下宙(2025年5月20日就任、1期)
歴代町長
※1955年以降
町議会
- 定数:9人
- 任期:2023年9月1日 - 2027年8月31日
衆議院
- 選挙区:岐阜4区(高山市、美濃加茂市、可児市、飛騨市、郡上市、下呂市、加茂郡、可児郡、大野郡)
- 任期:2024年10月28日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:320,078人
- 投票率:63.91%
Remove ads
教育

中学校
小学校
保育施設
- 川辺第一保育園
- 川辺第二保育園
- 川辺第三保育園
交通
鉄道

バス
- 川辺町福祉バス
- 八百津町西部コミュニティバス(八百津町のコミュニティバス)
道路
- 一般国道
- バイパス
- 高速道路
- 一般県道
施設
名所・旧跡・観光スポット


寺院
- 臨川寺
- 長昌寺
- 金昌寺
祭事・催事
著名な出身者
- 大生虎史 - プロ野球選手、くふうハヤテベンチャーズ静岡所属
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads