トップQs
タイムライン
チャット
視点

富山県企業局

ウィキペディアから

Remove ads

富山県企業局(とやまけんきぎょうきょく)は、富山県地方公営企業である[1]。富山県内で電気事業、水道事業、工業用水道事業及び地域開発事業を行っている。

概要 種類, 本社所在地 ...

沿革

  • 1920年大正9年)2月16日富山県議会において常願寺川水系における発電事業の実施を議決。
  • 1920年(大正9年)6月18日:富山県電気局を設置。
  • 1924年(大正13年)4月1日:電気事業を開始。
  • 1942年昭和17年)4月1日:富山県電気局が保有する発電所7か所を日本発送電に出資。これにより富山県営の電気事業が同社に接収される。
  • 1948年(昭和23年)4月28日:富山県議会において富山県営の電気事業の復元を議決。
  • 1955年(昭和30年)6月12日:電気事業復元後、第1号となる大長谷第一発電所が運用を開始。
  • 1957年(昭和32年):富山県電気局(現在の企業局)を発足。
  • 1970年(昭和45年)10月1日富山県企業局に改組。

現在の事業

要約
視点

電気事業

2016年4月現在、水力発電所19箇所、太陽光発電所1箇所の計20発電所を有し、合計最大出力は144,990kWである[2]。発電所はすべて富山県内に所在し、発電された電気は全量北陸電力に売電している。

水力発電所

さらに見る 発電所名, 水系名 ...

太陽光発電所

さらに見る 発電所名, 最大出力(kW) ...

水道事業

以下の地域へ水道を給水している。

工業用水道事業

以下の地域へ工業用水道を給水している。

  • 富山県西部工業用水道(富山市、高岡市、射水市)
  • 富山八尾中核工業団地工業用水道(富山市)
  • 利賀川工業用水道(砺波市)

また、附帯する事業として富山県ゴルフ練習場を所有している。

地域開発事業

以下の駐車場を所有している。現在、指定管理者制度を導入して施設運営を行っている。

  • 富山県営富山中央駐車場(富山市新桜町)
Remove ads

過去の事業

電気事業

日本発送電に出資した発電所7か所のうち、常願寺川水系の発電所6か所は北陸電力、黒部川水系の愛本発電所は関西電力に移譲されることになった。なお、富山県が計画し中断していた常願寺川の電源開発は、北陸電力への移譲後進められ有峰ダムを完成させることとなった。

水道事業

  • 熊野川水道(富山市) - 2016年に廃止。

地域開発事業

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads