トップQs
タイムライン
チャット
視点

富山県道・石川県道29号高岡羽咋線

富山県と石川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

富山県道・石川県道29号高岡羽咋線(とやまけんどう・いしかわけんどう29ごう たかおかはくいせん)は、富山県高岡市石川県羽咋市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

起点は、高岡市西部。西へ進み、国吉大橋で小矢部川を渡り、能越自動車道をくぐり、山間部に入る。氷見市に入り、やや北に向きながら氷見市西部の山間部を通る。同市岩瀬で西に折れ、緩やかなカーブを登ると、石川県羽咋郡宝達志水町に入る。下石(さがりし)ダムの右岸を通り、その後、子浦川に沿って下り、宝達志水町役場前など子浦地区中心部を通る。羽咋市に入って砂丘を登り、高架でJR七尾線を渡ると、終点の新保交差点に至る。

全線で2車線化整備が完了し、冬期でも通行が可能である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:富山県高岡市北島(北島口交差点・国道8号交点)
  • 終点:石川県羽咋市新保町上228番2地先(新保交差点・国道249号交点)

歴史

  • 1960年昭和35年)[1]4月23日:富山県部分、路線認定。
  • 1960年(昭和35年)10月15日:石川県部分、路線認定。
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道高岡羽咋線が高岡羽咋線として主要地方道に指定される[2]
    • 10月29日 - 難所区間を迂回する赤毛トンネル(延長343m、車道幅片側3.5m、両側に75cmの歩道あり。1991年(平成3年)9月着工)が開通[3]
  • 1995年(平成7年)8月29日 - 国吉大橋を含めた高岡市北島 - 答野島間のバイパス(延長2.23 km、幅員15.5 m、歩道幅員各3 m、1988年から整備[4])が開通[5]
  • 2024年(令和6年)1月1日 - 能登半島地震が発生。宝達志水町内で通行不能となった[6]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

主要橋梁

  • 国吉大橋(小矢部川に架橋。延長220 m、幅員12.5 m〔うち歩道の幅員は各2.5 m〕)[4]

沿線にある施設など

  • 子浦川
  • 所司原キャンプ場
  • 下石ダム
  • 新宮温泉
  • 散田金谷古墳(国指定史跡
    • 志乎・桜の里古墳公園
    • 古墳の湯(日帰り入浴施設、2025年3月末で営業終了[7][注釈 1]
  • 志雄運動公園
  • 宝達志水町役場 志雄庁舎
  • 宝達志水町立志雄小学校
  • 町立宝達志水病院
  • JR七尾線 南羽咋駅
Remove ads

注釈

  1. 宝達志水町は2025年3月7日に町議会に廃止条例案を提出したが否決となった(指定管理者との契約満了のため2025年3月末でいったん営業は終了となる)[8]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads