トップQs
タイムライン
チャット
視点

対馬市立豊小学校

長崎県対馬市にある小学校 ウィキペディアから

対馬市立豊小学校
Remove ads

対馬市立豊小学校(つしましりつ とよしょうがっこう, Tsushima City Toyo Elementary School)は、長崎県対馬市上対馬町 [1]豊にあった公立小学校。略称は「豊小」(とよしょう)。対馬最北端にある小学校であった[2]

概要 対馬市立豊小学校, 過去の名称 ...

2024年(令和6年)3月末をもって閉校し、対馬市立比田勝小学校に統合された[3]

Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区[4]佐須奈小学校 豊村分校」を前身とする。2024年(令和6年)3月末に閉校し、150年の歴史に幕を閉じた。
校区
住所表記で対馬市上対馬町[1]の後に「鰐浦(わにうら)、豊」が続く地区[5][6]
中学校区は対馬市立比田勝中学校

沿革

  • 1874年(明治7年)- 「第五大学区第四中学区佐須奈小学校 豊村分校」が竺林院に開校。
  • 1885年(明治17年)- 「佐須奈学区公立中等佐須奈小学校 豊分校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令により、「鰐浦[7]学区簡易豊小学校」に改称。
  • 1890年(明治23年)- 簡易鰐浦小学校と簡易泉小学校を統合し、「尋常豊小学校」に改称。後に「豊尋常小学校」となる。
  • 1899年(明治32年)- 高等科を併置し、「豊尋常高等小学校」となる。(尋常科4ヶ年(義務教育)、高等科4ヶ年)
  • 1908年(明治41年)- 義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。(尋常科6ヶ年(義務教育)、高等科2ヶ年)
  • 1917年(大正6年)- 豊農業補習学校を併設。
  • 1921年(大正10年)- 比田勝尋常高等小学校へ泉地区を校区移管。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令により、併設の豊農業補習学校を豊青年学校に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 統合により「豊崎村国民学校 豊分校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・国民学校豊分校の初等科が改組され、「豊崎村立豊小学校」となる。
    • 旧・国民学校豊分校の高等科と旧・豊青年学校が改組され、豊崎村立豊中学校(新制中学校)となり、小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)12月1日 - 町制施行により、「豊崎町立豊小学校(・中学校)」に改称。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 上対馬町[9]の発足により、「上対馬町立豊小学校(・中学校)」に改称。
  • 1962年(昭和37年)- 新校舎が完成し移転。運動場を拡張。
  • 2000年(平成12年)- 現在地に新体育館が完成。
  • 2001年(平成13年)- 現在地に新校舎が完成し移転を完了。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立豊小学校(・中学校)」(現校名)となる。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 併設の対馬市立豊中学校が対馬市立比田勝中学校に統合され、併設を解消し小学校単独となる。
  • 2024年(令和6年)
Remove ads

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路
  • 長崎県道182号大浦比田勝港線
最寄りの港

参考文献

  • 「上對[11]馬町史」(1985年(昭和60年)8月20日発行, 上対馬町役場)p.660~p.661

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads