トップQs
タイムライン
チャット
視点
対馬市立比田勝中学校
長崎県対馬市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
対馬市立比田勝中学校(つしましりつ ひたかつちゅうがっこう, Tsushima City Hitakatsu Junior High School)は、長崎県対馬市上対馬町 [1]比田勝にある公立中学校。略称は「比中」(ひちゅう)。対馬最北端にある中学校[2]である。
Remove ads
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 旧・豊崎国民学校の初等科が改組され、豊崎村立比田勝小学校となる。
- 旧・豊崎村国民学校の高等科と旧・豊崎青年学校が改組され、「豊崎村立比田勝中学校」(新制中学校)となる。旧・豊崎青年学校校舎を仮校舎として使用。
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 1948年(昭和23年)12月1日
- 町制施行により、「豊崎町立比田勝中学校」に改称。
- 長崎県立長崎水産高等学校豊崎分校[5]が併置される。
- 1952年(昭和27年)
- 4月1日 - 長崎水産高等学校豊崎分校が移管により、長崎県立対馬高等学校定時制豊崎分校となる。
- この年 - 対馬高等学校定時制豊崎分校[6]との併設を解消。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 上対馬町[7]の発足により、「上対馬町立比田勝中学校」に改称。
- 1959年(昭和34年)- 新校舎が完成。
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 上対馬町立舟志中学校(しゅうし)を統合。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立比田勝中学校」(現校名)となる。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 対馬市立豊中学校(とよ)を統合。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 長崎県立上対馬高等学校との連携型中高一貫教育を開始[8]。
- 2015年(平成27年)9月 - 校地内に上対馬学校給食共同調理場が完成。従来の上対馬と佐須奈の給食共同調理場2か所が統合されたもの。
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 対馬交通 「比田勝」バス停
- 最寄りの道路
- 長崎県道39号線上対馬豊玉線
- 国道382号
- 最寄りの港
周辺
- 長崎県立上対馬高等学校
- 対馬市立比田勝小学校
- 対馬市立比田勝こども園(対馬市立比田勝幼稚園と比田勝保育所、泉保育所が統合)
- 対馬市役所上対馬振興部(旧・上対馬地域活性化センター)・上対馬総合センター
- 対馬北警察署比田勝警察官駐在所
- 対馬市消防本部上対馬出張所
- 比田勝郵便局
- 長崎県上対馬病院
- 豊崎神社
- 宝林寺
参考文献
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads