トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林利蔵

ウィキペディアから

Remove ads

小林 利蔵(こばやし としぞう、1912年 - 1973年[1])は、福井県敦賀市出身のプロ野球選手。右投右打で、ポジションは一塁手二塁手三塁手

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

福井県出身だが、神奈川県生まれで家の引っ越しに伴い、敦賀に引っ越して来た[1]。敦賀商業(現・福井県立敦賀高等学校)在学中には、甲子園に5回(内訳は、春1回〈1930年〉,夏4回〈1927年 - 1930年〉)出場。下級生時代は二塁手や遊撃手、上級生時代は投手として出場した。最高成績は2回戦止まりだったが、1930年にエースとして出場した時、小林のピッチングを青井鉞男(元一高のエース。1959年、第1回の野球殿堂を果たした)が「日本型の典型的な投手」と絶賛したと言う記事が残っている[1]。尚、敦賀商業の先輩に松木謙治郎、後輩に伊原徳栄がいる。敦賀商業卒業後は、明治大学に進学。明大では一塁手を守り、当時の岡田源三郎監督(後に金鯱で、チームメイト及び上司になる)から可愛がられた。明大卒業後は社会人野球東京鉄道局森永製菓でプレーした。

1936年11月6日に金鯱に入団。2日後の名古屋戦(上井草球場)でデビューを果たした[1]一塁手二塁手三塁手を守れるユーティリティプレイヤーとして活躍。また強打の4番打者としてシュアな打撃でも馳せた。選球眼が良く、四球の数が三振を大幅に上回っている。1937年秋は25安打に対し29四球を選び、結果として打率.248に対し出塁率が.415と高く、IsoD(出塁率-打率)が.167と高率になっている(通算でも.124の高率だった)。しかし、1937年秋季シーズン中の10月応召1939年6月復員し、金鯱に復帰。1939年シーズン中に開催された「日本職業野球優勝大会・読売優勝大会」(朝日毎日に負けじと、読売新聞社が主催したトーナメント方式の優勝大会。公式戦とは別の試合として位置づけられ、1939年7月22日から開催された)では決勝で、巨人から決勝ホームランを放ち、金鯱の優勝に貢献[2]。読売優勝大会最高殊勲選手に選ばれた[1]。しかし、戦争で得た疲労は大きく、1939年は打率.230、ホームランはキャリアハイの4本を放ちながら、同年末に現役引退した。

戦後は、郷里の福井県で高校野球審判員を務めた[3]

1973年に62歳で死去[3]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

背番号

  • 18 (1936年)
  • 16 (1937年)
  • 不明 (1939年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads