トップQs
タイムライン
チャット
視点
小泉恒美
ウィキペディアから
Remove ads
小泉 恒美(こいずみ つねみ、1942年7月5日 - 1990年6月2日[1])は、長野県[1]出身のプロ野球選手。ポジションは本来は一塁手だが、外野手もこなした。
Remove ads
来歴・人物
長野県岡谷工業高等学校3年時の1960年に春季北信越大会で準決勝に進出。この試合ではリリーフとして登板したが、金沢市立工業高等学校の前に敗れた。夏の甲子園県予選でも敗退したため、甲子園とは縁がなかった。
卒業後の1961年に南海ホークスへ入団[1]。王貞治に似た一本足打法が持ち味で、入団5年目の1965年には、一塁手や右翼手として69試合に出場した。10月13日の対東京オリオンズ戦(東京スタジアム)では、野村克也に代わる4番打者として先圧起用され、4打数1安打1打点という成績を残した。左投手に弱く、当時は予告先発制度が導入されていなかったことから、1967年には偵察要員が使われた後に左翼手や右翼手として出場した試合が36試合にまで達していた。実際に試合の最初から出場したのは57試合で、5月末から3番打者としても起用された。同年は打率.249、本塁打9本というキャリアハイの成績を残した。
出場機会が減少した1970年オフには、「加盟全12球団の戦力の均等化」を目的に、ドラフト会議と同じ要領で1972年まで年1回開催されていたプロ野球選抜会議(トレード会議)の指名対象(1球団が保有する支配下登録選手の20%に当たる)選手リストへ掲載され、中日ドラゴンズから指名を受けた。一軍での実績が十分な選手としては珍しく、移籍金が生じない3巡目で指名されたことを受けて翌1971年に移籍した[1][2]。しかし同年は2試合の先発出場にとどまり、この年限りで現役を引退した[1]。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
背番号
- 62 (1961年 - 1965年)
- 9 (1966年 - 1970年)
- 44 (1971年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads