トップQs
タイムライン
チャット
視点
小野錦仁之助
日本の力士 (1909-1948) ウィキペディアから
Remove ads
小野錦 仁之助(おのにしき じんのすけ、1909年11月2日 - 1948年1月30日)は、兵庫県加古川市出身で小野川部屋に所属した大相撲力士。本名は前田 仁之助(一時期、岡安)。身長179cm、体重94kg。最高位は西前頭11枚目(1933年5月場所)引退後は一時期部屋も経営した。得意手は左四つ、上手投げ、掛け投げ。
Remove ads
来歴
大坂相撲の小野川部屋に入門したが、すぐに東西合併となり、大阪では番付にはつかなかった。1927年1月の合併最初の場所に序ノ口で番付につく。1932年5月場所に十両、1933年5月場所に入幕を果たす。幕内には定着できず、すぐに十両に安住するかのように、十両在位が長かった。最高位は新入幕の場所の西前頭11枚目である。1935年1月、再入幕(結果的に最後の幕内在位場所となった)から、師匠のしこ名の加古川を継ぐ。その後1942年1月場所限りで引退するまで、7年間にわたって十両にいた(途中1場所だけ幕下に陥落した)。この間、小野川部屋の複雑な経緯(小野川部屋の項目参照)のために、所属部屋は、小野川-陣幕-小野川-陣幕と変った。 1942年1月場所限りで引退し、年寄小野川を襲名、一時期は部屋も経営したが、1945年6月場所を最後に廃業した。
主な成績
- 通算成績:196勝190敗8休 勝率.508
- 幕内成績:12勝20敗1休 勝率.375
- 現役在位:43場所
- 幕内在位:3場所
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1932年5月場所)
- 序二段優勝:1回(1929年9月場所)
場所別成績
- 1927年1月東西合同で東京加入
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。
Remove ads
四股名変遷
- 小野錦 仁三郎(おのにしき じんざぶろう)? - 1933年1月場所
- 小野錦 仁之助(- じんのすけ)1933年5月場所 - 1934年5月場所
- 加古川 秀五郎(かこがわ ひでごろう)1935年1月場所 - 1942年1月場所
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads