トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口鋭之助
日本の物理学者・官僚 ウィキペディアから
Remove ads
山口 鋭之助(やまぐち えいのすけ、1862年3月9日(文久2年2月9日) - 1945年(昭和20年)3月4日[2])は、明治時代から大正時代にかけての日本の物理学者、官僚。理学博士。
Remove ads
経歴
出雲国(現・島根県)松江に、松江藩士・山口軍兵衛礼行(知行は200石[3])の三男として生まれる。1884年、東京大学理学部物理学科を卒業[1]。
東京大学予備門教諭、第一高等学校教授を歴任。1897年、京都帝国大学理工科大学教授に転じ、文部省から留学生としてドイツ・フランスに派遣され3年間学んだ。1901年、理学博士号を取得した。
その後、学習院に移り次長に就任。1905年、第9代院長となり翌年まで在任。さらに、宮内省に転じ、図書頭、諸陵頭を歴任し、宮中顧問官となる。
家族
山口家は山口宗永の子孫
- 父・山口軍兵衛 - 松江藩士
- 妻・山口ソノ - 数学者・藤沢利喜太郎の妹
- 長兄・山口宗義(1851-1934) - 大学南校卒、大蔵省主計官、台湾総督府財政部長、日本銀行理事などを歴任し、漢詩人としても知られる[5]。
- 長男・山口堅吉 - 東京帝大法科大学英法科卒。三菱銀行外国部長を経て常務。妻テルは山田直矢(大久保利通甥)二女[6]。
- 二男・山口張雄 - 岳父に中村是公。
- 長女・スハ - 三好退蔵二男・重道の妻
- 二女・カツラ - 園田寛の妻
- 三男・山口多聞 - 海軍中将
- 四男・山口鉄彦 - 東京帝大政治科卒。岳父に岡崎久次郎[7]。岳父の会社の重役を務めたが、1929年に服毒自殺した[8]。仕事の心労、男遊びの盛んな妻との関係に悩んだとされる[8]。三児のうち、長男は山口家が引き取ったのち他家の養子となった[8]。
- 宗義の孫に大日本塗料常務の山口宗樹[9]。
- 宗義の曾孫(鉄彦の孫)にアイリーン・美緒子・スミス[8]
- 宗義の孫に大日本塗料常務の山口宗樹[9]。
- 次兄 山口半六(建築家)
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1886年(明治19年)7月8日 - 従七位[10]
- 1892年(明治25年)2月29日 - 正七位[11]
- 1896年(明治29年)5月11日 - 従六位[12]
- 1901年(明治34年)4月20日 - 従五位[13]
- 1904年(明治37年)5月10日 - 正五位[14]
- 1909年(明治42年)5月21日 - 従四位[15]
- 1914年(大正3年)6月10日 - 正四位[16]
- 1920年(大正9年)6月21日 - 従三位[17]
- 1929年(昭和4年)7月1日 - 正三位[18]
- 勲章等
著作
- 著書
- 『普通教育 物理学』 大日本図書、1907年7月
- 『山陵の研究』 明治聖徳記念学会、1923年2月
- 『皇道早わかり 御国寿の歌』 本学会、1936年7月
- 『祭政一致 皇道の教学 : 近藤真琴先生の和魂漢洋才主義と教学の方針』 本学会出版部、1937年3月
- 『世界驀進の皇道経済』 本学会、1938年12月
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads