トップQs
タイムライン
チャット
視点
山陽須磨駅
兵庫県神戸市須磨区にある山陽電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
山陽須磨駅(さんようすまえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨浦通五丁目に所在する山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 06。
全ての列車が停車する。一部では緩急接続が行われている。
Remove ads
歴史
駅前には神戸市電が1968年(昭和43年)4月の廃止まで乗り入れていた。電停名は「須磨駅前」で市電網の西端だった。
年表
- 1910年(明治43年)3月15日:兵庫電気軌道の須磨終点駅として開業(仮駅)[2]。
- 1912年(明治45年)
- 1913年(大正2年)5月11日:兵庫電気軌道が一ノ谷駅から塩屋駅(現在の山陽塩屋駅)まで延伸。
- 1917年(大正6年)4月12日:須磨駅前駅に改称[2]。
- 1927年(昭和2年)4月1日:宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1933年(昭和8年)6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1943年(昭和18年):電鉄須磨駅(でんてつすま)に改称[2]。
- 1945年(昭和20年)2月1日:上り線のみ高架化[2]。
- 1947年(昭和22年)
- 1957年(昭和32年)9月:特急停車駅となる。
- 1967年(昭和42年)11月:ホーム長延長。
- 1968年(昭和43年)4月7日:神戸高速鉄道開業により、阪神・阪急からの乗り入れ列車が停車開始。
- 1969年(昭和44年)4月:駅舎改築[2]。
- 1991年(平成3年)4月7日:山陽須磨駅に改称[2]。
- 1995年(平成7年)
- 1998年(平成10年)2月15日:阪急からの列車が新開地以東までとなり、当駅への乗り入れ中止。
Remove ads
駅構造
島式2面4線のホームをもつ高架駅。改札・コンコースは1階にあり、2階のホームの神戸寄りに通じている。改札口は1ヶ所のみ。
のりば
- 付記事項
- 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
- 昼間時は当駅・山陽明石駅で行っていた普通列車と特急列車の接続を変更し、普通列車は霞ヶ丘駅で特急列車の通過待ちを行うようになった。これにより、当駅および山陽明石駅をまたぐ普通列車の所要時間が短縮された。
- 明石・姫路方面からの一部の普通列車とS特急に当駅発着の列車がある。当駅で乗客を降ろした後、東須磨駅まで回送して折り返し当駅で再び営業運転に戻る(当駅の大阪方に渡り線や引き上げ線がないため、ただし3、4番線から姫路方面への出発信号と渡り線がある)。昼間に当駅または東須磨駅発着の列車は阪神特急と連絡する。
- 以前は東側にも渡り線があり、2番線からも大阪方面への出発も可能であった(渡り線の位置の関係で、1番線からは大阪方面へ出発出来ない)。
- 最終の阪急神戸三宮発の普通車(当駅止の4両編成列車)は到着後、東須磨車庫に戻らず1番線に夜間停泊される。
- 2023年1月24日現在、エスカレーター、エレベーター共に未設置の状態が続いており、ベビーカー車椅子の利用、身体障碍者の利用は注意が必要である。
- 改札口(2005年11月)
- ホーム(2013年6月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
1日あたりの乗車人員 1,767人(2022年度)[神 1]
下記に示すように2018年度は山陽電鉄全49駅中23位である。すべての直通特急が停車するにもかかわらず、JRの須磨駅と国道2号が近接することもあって、当駅の乗降客数は同じ須磨区内の板宿駅や月見山駅、及びラッシュ時間帯以外、直通特急の停車しない滝の茶屋駅などを下回っている。
以下に各年の乗車人員を示す。
昭和・平成
令和以降
Remove ads
駅周辺
→「須磨駅 § 駅周辺」を参照
バス路線
→「須磨駅 § バス路線」を参照
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads