トップQs
タイムライン
チャット
視点
須磨寺駅
兵庫県神戸市須磨区にある山陽電気鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
須磨寺駅(すまでらえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 05。
Remove ads
歴史
- 1910年(明治43年)3月15日:兵庫電気軌道が兵庫(のちの電鉄兵庫) - 須磨(現・山陽須磨)間で開業した際に設置(須磨寺踏切の西側に上りホーム、東側に下りホームを配置)[1]。
- 1927年(昭和2年)4月1日:宇治川電気により合併され、同社の駅となる。
- 1928年(昭和3年)8月24日:下りホームを移設し、相対式ホームとなる[1][2]。
- 1933年(昭和8年)6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)9月:折り返し線撤去[2]。
- 1967年(昭和42年)10月:ホーム延長[1]。
- 1968年(昭和43年)4月7日:神戸高速鉄道開業により、阪神・阪急からの乗り入れ列車が停車開始。
- 1992年(平成4年)3月18日:駅舎改築[2]。
- 1995年(平成7年)
- 1998年(平成10年)2月15日:阪急からの列車の乗り入れがなくなる。
- 2009年(平成21年)3月20日:ダイヤ改正により、一部の直通特急(種別幕が■黄色のもののみ)停車駅になる。
- 2016年(平成28年)3月19日:ダイヤ改正により、直通特急は再び全便通過となる。
- 2024年 (令和6年) 12月12日: ホームの電光掲示板が、新型の物に付け替えられる
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅[1]。駅舎(改札口)は神戸方面行ホームの神戸寄りにあり、反対側の姫路方面行ホームへは駅舎付近の構内踏切で連絡している[1]。基本的に窓口は無人化されている。
のりば
※のりば番号は設定されず、「下り線」「上り線」と呼称する。
- 改札口
- 構内踏切
- 姫路方面ホーム
- 西代方面ホーム
- トイレ
- 駅名標
利用状況
要約
視点
下記に示すように2018年度は山陽電鉄全49駅中44位である。当駅の利用者の特徴として、定期利用者が非常に少ないという点が挙げられる(他駅は全体の5~6割程度が定期利用者なのに対し当駅は2割以下)。 同様の傾向は須磨浦公園駅でも見られる。
昭和・平成
令和以降
Remove ads
駅周辺
- 須磨寺 - 須磨寺前商店街 - 須磨寺駅 - 綱敷天満宮間は、お大師さんと天神さんを結ぶ道として「智慧の道」の愛称が付いている。
- 須磨霊泉
- 旧和田岬灯台
- 管の井
- 堂谷池(須磨の大池)
- 頼政薬師寺(浄福寺)
- 現光寺
- 諏訪神社
- 平重衡とらわれの松跡
- 松風村雨堂
- 神戸市立西須磨小学校
- 須磨離宮公園
- 月見山駅が最寄り駅とされるが、当駅からも距離は大差ない。ただし坂道区間が長い。
- 神戸西須磨郵便局
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads