トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山県道35号倉敷成羽線

岡山県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

岡山県道35号倉敷成羽線(おかやまけんどう35ごう くらしき なりわせん)とは、岡山県倉敷市玉島地区高梁市成羽地区を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...
Remove ads

概要

倉敷市の玉島地区と高梁市の成羽地区を結ぶ南北幹線。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道倉敷成羽線が倉敷成羽線として主要地方道に指定される[1]
  • 2011年平成23年)1月24日
    倉敷市の玉島道口 ‐ 玉島八島間においてバイパスが供用開始。倉敷市内における1.5車線区間が解消される。

路線状況

井原市内に最高所の梨ノ木峠があるが、倉敷市 - 矢掛町境でも富トンネルで低い峠をパスしている。

大型車同士の離合が困難な個所がいくらか残るものの、普通車以下の四輪車や二輪車の通行にはそれほど支障はない幅員が確保されている。ただし、道路の規格が古いため、車線幅が狭く、片側2.75mの車線幅の区間や急なカーブが多く、全線の利用には向かない。玉島地区と成羽地区の連絡は、岡山県道54号倉敷美袋線等を利用したほうが道路状況はよい。

重複区間

並行する旧街道

玉島往来(国道486号以南)
山陽道(国道486号重複区間)
松山往来(国道486号以北)
注:旧街道の名称は、矢掛町においての呼び名であり、倉敷市側においては玉島往来を「松山往来」または「矢掛往来」、高梁市側においては松山往来を「玉島往来」または「矢掛往来」と呼ぶ。
成羽往来(岡山県道48号笠岡美星線以北)
別名を魚仲仕の道魚道(ととみち)[2]とも呼び、笠岡の港(現:笠岡港。)より三山(現:井原市美星町三山。)を経て、吹屋(現:高梁市成羽町吹屋 吹屋ふるさと村。)へを運んでいた道。

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 路線名, 所在地 ...

沿線にある施設など

  • 円通寺公園(倉敷市)
  • 矢掛本陣 / 旧山陽道および旧松山往来の町並み(矢掛町)
  • 鬼ヶ嶽(井原市)
  • 成羽町の町並み(高梁市)

祭り・催し

  • 矢掛宿場祭り・大名行列 (毎年11月第2日曜日)
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads