トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県道47号倉敷長浜笠岡線
岡山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県道47号倉敷長浜笠岡線(おかやまけんどう47ごう くらしき ながはま かさおかせん)は、岡山県倉敷市から笠岡市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
路線名の「長浜」とは、笠岡市大島中の小字を指す。
路線データ
歴史
- 1971年(昭和46年)6月26日 - 岡山県道入江寄島線の全部分と岡山県道玉島西大島笠岡線・岡山県道神島外港線(現在の岡山県道195号神島外港線)の各一部が建設省(当時)告示第1,069号により主要地方道に指定される。
- 1972年(昭和47年)3月21日 - 岡山県告示第263号により県道に認定。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道倉敷長浜笠岡線が倉敷長浜笠岡線として主要地方道に再指定される[2]。
- 2006年(平成18年)3月21日 - 沿線にあった浅口郡寄島町が同じ郡の鴨方・金光両町と対等合併し、浅口市が発足。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)4月28日 - 浅口市寄島町の岡山県道64号矢掛寄島線(通称・寄島バイパス)・浅口市道との交差点に中国・四国地方では初となるラウンドアバウトが運用開始[6]。
Remove ads
路線状況
路線の大半が瀬戸内海に沿っており、眺めはよいものの狭隘箇所が多い。また、海岸部を通るため、台風などによる高波・高潮の被害を受けやすく、通行止めになることもある。
重複区間
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線
- 施設
- 岡山県立玉島商業高等学校
- 玉島港
- 新倉敷自動車学校
- 浅口市役所寄島総合支所
- 岡山県立笠岡工業高等学校
- 自然景観
- 名所・旧跡・観光地
- 円通寺
- 沙美海水浴場
- 寄島園地
- 笠岡市立カブトガニ博物館
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads