トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩手県立一関第二高等学校
岩手県一関市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岩手県立一関第二高等学校(いわてけんりつ いちのせきだいにこうとうがっこう、英: Iwate Prefectural Ichinoseki Daini High School)は、岩手県一関市赤荻にある公立高等学校。略称は関二(せきに)、二高(にこう)。
Remove ads
概要
1907年に開校した「郡立西磐井女子職業学校」を前身とし、2017年に創立110周年を迎えた。
磐井川のほとりに所在しており、川向いには岩手県立一関工業高等学校が立地する。岩手県立一関農業高等学校を併合した際に農場(清水農場:岩手県一関市赤荻字清水33)を引き継いだ。
沿革
- 高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
- 1907年(明治40年)5月15日 - 西磐井郡一関町字広街27番地に「郡立西磐井女子職業学校」として開校[1][2]。
- 1911年(明治44年)4月1日 -「郡立西磐井実科高等女学校」に改称[2][3]。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 設置者を岩手県に移管し、「岩手県立一関実科高等女学校」に改称[2]。
- 1922年(大正11年)4月1日 -「岩手県立一関高等女学校」に改称[2]。
- 1927年(昭和2年)1月8日 - 西磐井郡山目村向野33番地に新校舎を落成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
- 高等女学校を募集停止。
- 新制中学校を併設し(名称:岩手県立一関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
- 併設中学校は暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行わず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立一関第二高等学校」(女子校)を発足[4]。
- 高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、高等女学校4年修了者を新制高校2年として編入。
- 併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。
- 併設中学校は継承され(名称:岩手県立一関第二高等学校併設中学校)、在校生は1946年に高等女学校に入学した3年生のみとなる。
- 新制高等学校(男女共学)
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 岩手県立一関第一高等学校(男女共学)と岩手県立一関第二高等学校(男女共学)に分離独立し、現校名に改称[4]。
- 1953年(昭和28年)- 校歌を制定[5]。
- 1965年(昭和40年)3月4日 - 本校舎が焼失[4]。
- 1967年(昭和42年)5月3日 - 一関市赤荻字野中23番地に新校舎を落成し移転[4]。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 農業科と生活科が「岩手県立一関農業高等学校」として分離独立[1]。
- 1978年(昭和53年)
- 1990年(平成2年)4月1日 - 福祉教養科を開設[4]。
- 1991年(平成3年)3月29日 - 福祉教養科実習棟を落成[4]。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 仮設校舎に移転[4]。
- 2004年(平成16年)
- 2006年(平成18年)3月31日 - 普通科と福祉教養科を廃止[6]。
- 2007年(平成19年)5月15日 - 創立100周年記念として、校訓碑を設置[2]。
- 2008年(平成20年)6月14日 - 岩手・宮城内陸地震により校舎が被災[2]。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[7]。
Remove ads
設置学科
- 全日制課程
- 総合学科:2004年設置 - 2年次に人文系列、自然系列、環境系列、ビジネス系列、福祉系列から選択。
廃止学科
学校活動
主な学校活動(行事)のみ掲載[8]。
- 4月 - 新任式、始業式、入学式、対面式
- 5月 - 生徒総会
- 6月 - 岩手県高等学校総合体育大会、一期中間考査、クラスマッチ
- 7月 - 授業納め式
- 夏季休業 - 夏季課外、中学生体験入学
- 8月 - 授業始め式、二高祭
- 9月 - 一期末考査
- 10月 - 岩手県高等学校総合文化祭、二高大音楽祭
- 11月 - 生徒総会、二期中間考査
- 12月 - 修学旅行(2年生)、授業納め式
- 冬期休業 - 冬期課外
- 1月 - 授業始め式
- 2月 - 二期末考査
- 3月 - 卒業式、春季課外、終業式、離任式
- 学年末休業
部活動
運動部
計13部が活動している[9]。
- 陸上競技部
- 水泳部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- ソフトテニス部
- 卓球部
- 柔道部
- 弓道部
- フェンシング部
- 硬式野球部(男子)
- サッカー部(男子)
- ソフトボール部(女子)
- バレーボール部(女子)
文化部
計13部が活動している[9]。
- 音楽部
- 吹奏楽部
- 演劇部
- 太鼓道場部
- JRC部
- 書道部
- 美術部
- 茶華道部
- 写真部
- 文学部
- 理科研究部
- 英語研究部
- 商業研究部
付属施設
主な施設のみ掲載。
- 第一体育館 - 校舎と接続
- 第二体育館
- 屋外プール
- テニスコート
- グラウンド
- 柔剣道場
- 弓道場
- 清水農場(一関農業高校の施設を継承)
- 公孫樹館
生徒・学級数
2000年度以降は毎年度、生徒数と学級数を掲載。
Remove ads
アクセス
鉄道
バス
- 「一関二高前」バス停(岩手県交通)から徒歩で約1分
自動車
周辺
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads