トップQs
タイムライン
チャット
視点

島本義文

ウィキペディアから

Remove ads

島本 義文(しまもと よしふみ、1911年10月12日 - 没年不明(戦死))は、和歌山県[2]出身のプロ野球選手捕手)。

概要 基本情報, 国籍 ...

来歴・人物

和歌山県立和歌山中学校(現・和歌山県立桐蔭高等学校)在学中には、「中学球界の麒麟児」と讃えられた小川正太郎とバッテリーを組み、1926~30年の5年間で8度甲子園の全国大会に出場した。1927年春の第4回選抜中等学校野球大会で優勝(優勝校に褒美として贈られた米国遠征にも参加している)。翌1928年春の第5回選抜中等学校野球大会でも準優勝と輝かしい実績を残した。

和歌山中卒業後は、横浜高工に進み、「ハマの早慶戦」と呼ばれた横浜高商との定期戦でも活躍。横浜高工卒業後の1934年に1度目の応召。2年間戦地に赴いた。

1936年春、小野三千麿の推薦により阪急軍の結成に参加[2]。他の結成メンバーには、監督の三宅大輔を始め、宮武三郎山下実山田勝三郎川村徳久石田光彦がいる(結成メンバーはこの6人+島本の僅か7名しかいなく、当初阪急軍の職業野球連盟入りが危ぶまれていた)[3]。正捕手として期待されたが、入団時2年間の軍隊生活で既に肩を壊しており(ホームベースから二塁への送球が届かなかったと言われている〈倉本信護のエピソードも参照〉。また1936年春に入団したが、肩の治療に時間を費やし、試合出場を果たしたのは1936年秋季になってからだった。)、実際に正捕手になった倉本信護の控えに甘んじた。それでも、石田光彦が1937年7月16日のセネタース戦で阪急球団初のノーヒットノーランを達成した際には捕手として記録達成に立ち会うなど、初期の阪急軍を支えた。また選球眼も良く、通算成績で四球の数が三振を上回っている。

1938年秋季シーズン終了後、2度目の応召。その後、戦死した(没年月日・死没場所は不明)。

東京ドーム敷地内にある、鎮魂の碑には彼の名が刻まれている。

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

背番号

  • 8 (1936年 - 1937年)[4]
  • 2 (1938年)[4]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads