トップQs
タイムライン
チャット
視点
島根県立益田高等学校
島根県益田市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
島根県立益田高等学校(しまねけんりつますだこうとうがっこう、英称:Shimane Prefectural Masuda High School)は、島根県益田市にある公立の高等学校。通称「益高」(ますこう)。
Remove ads
概要
- 教育目標
 - 「知性に富み、心身共に健やかで、自らの力で未来を切り拓く生徒を育てる。」
 
- 教育方針
 - 生徒一人ひとりの確かな学力を定着させ伸長させる。
 - 生徒一人ひとりの社会人としての資質を育てる。
 - 生徒一人ひとりの進路目標を確立させ、その実現を支援する。
 
- 附属施設
 - いわみの記念館
 - 寄宿舎(七尾寮)
 
沿革
- 技芸学校・高等女学校時代
 
- 1912年(明治45年)4月1日 - 益田尋常高等小学校(現・益田市立益田小学校)に「益田町立女子技芸学校」が併設される。
 - 1923年(大正12年)4月9日 - 「益田町立島根県益田実科高等女学校」の設置が認可される。
 - 1927年(昭和2年)4月1日 - 「益田町立島根県益田高等女学校」と改称(校名から「実科」を除く)。
 - 1934年(昭和9年)4月1日 - 県立移管により、実業学校令に基づく「島根県立益田高等実業女学校」となる。
- 益田高等女学校は生徒募集を停止し、在校生の卒業と同時に廃止される。
 
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 「島根県立益田高等女学校」(再)が発足。
 
- 新制高等学校
 
- 1948年(昭和23年)3月3日 - 学制改革により、高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立益田高等学校」(現校名)が発足。男女共学を開始。
 - 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内公立高校再編により、島根県立益田農林高等学校を統合し、農業部とする。
 - 1953年(昭和28年)
- 4月1日 - 農業科と商業科が分離し、島根県立益田産業高等学校として独立。これにより普通科校となる。
 - 5月2日 - PTA創立総会を実施。
 - 8月15日 - 校章を制定。
 
 - 1954年(昭和29年)10月1日 - 校歌を制定。
 - 1956年(昭和31年)2月17日 - 同窓会により校旗が贈呈される。
 - 1958年(昭和33年)9月5日 - PTAの寄付により、グランドピアノが贈呈される。
 - 1965年(昭和40年)
 - 1968年(昭和43年)3月28日 - 柔剣道場が完成。
 - 1970年(昭和45年)4月1日 - 理数科を設置。
 - 1971年(昭和46年)
 - 1972年(昭和47年)
 - 1973年(昭和48年)3月31日 - 管理棟が完成。
 - 1983年(昭和58年)
 - 1997年(平成9年)3月27日 - 寄宿舎が完成。
 - 2000年(平成12年)1月21日 - PTAの協力により「いわみの記念館」が完成。
 - 2004年(平成16年)
- 4月 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校となる(3年間、その後も継続して指定)。
 - 7月28日 - PTAにより空調施設が設置される。
 
 - 2006年(平成18年)8月1日 - バリアフリー工事が完了。
 - 2011年(平成23年)12月15日 - 創立100周年記念事業の一環として、いわみの記念館敷地内に「志学」記念碑が建立される。
 - 2020年(令和2年):「県立高校魅力化ビジョン」に基づき、普通科に設けられていた市外10%制限を撤廃。全県から志願可能とすると共に、普通科、理数科で県外からの志願受付を開始。
 
Remove ads
部活動
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
