トップQs
タイムライン
チャット
視点
廿日市駅
広島県廿日市市駅前にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
廿日市駅(はつかいちえき)は、広島県廿日市市駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-R07。

Remove ads
歴史


- 1897年(明治30年)9月25日:山陽鉄道広島駅 - 徳山駅間延伸時に開設[2]。旅客・貨物取扱開始[2]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化、官営鉄道の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、山陽本線所属となる。
- 1964年(昭和39年)7月4日:駅舎改築[3]。
- 1980年(昭和55年)9月24日:車扱貨物取扱廃止[2]。駅舎南側に有蓋車用貨物ホームが設置されていた。
- 1986年(昭和61年)4月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)10月1日:業務委託駅化(ジェイアール西日本広島メンテック受託)[注釈 1]。
- 2009年(平成21年)6月1日:ジェイアール西日本広島メンテックの西広島営業所が新設され、当駅に設置[注釈 2]。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)5月12日:廿日市駅周辺整備事業の完成記念式典が行われ、南口駅前広場が供用開始となる[11]。
- 2021年(令和3年)7月1日:駅業務がJR西日本中国交通サービスに移管される。
- 2022年(令和4年)4月19日:みどりの券売機プラスを導入し、[12]みどりの窓口の営業を終了[12]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。橋上駅舎を備える。駅構内にはエレベーターが設置されている。改札口、上下線ホームにLED発車標が設置されている。業務委託駅(JR西日本中国交通サービス受託)。みどりの券売機プラスが設置されている。
構内にトイレは無く、南口ロータリーの公衆トイレ(バリアフリー対応)を利用する。
駅舎は鉄骨造であるが、木工の街を意識した内外装になっており、広島近郊駅舎では珍しいデザインである。
のりば

上下線間にホームの無い待避線(運転指令上は「2番線」)があるが、現在は架線が無く、配線上の理由(広島側で上り線のみ、岩国側で下り線のみに接続)によって電車は入線出来ない。かつては両側で上り線、下り線両者に接続した、いわゆる中線であった。
- 新駅舎改札口(2015年11月)
- 木を多用している駅舎天井
- LED式発車標と案内サイン
- ホーム(2017年3月)
Remove ads
利用状況
「廿日市市統計書」[14]によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。当駅は廿日市市の代表駅であるが、隣の宮内串戸駅の方が乗車人員が多い。
駅周辺
駅前には、古くからの商店街がある。かつて二十日の日に、市場が開かれていた。廿日市の名前の由来である。徒歩3分の中央公民館の辺りが、西国街道の廿日市本陣であった。
洞雲寺と言う禅宗の寺がすぐそばにある。とても古い寺で、毛利元就との厳島の戦いで名高い陶晴賢の墓がある。本尊は釈迦如来像。
桂公園という広い公園がある。元は、桜尾城と言って海に浮かぶ城であり、厳島の戦いの折には毛利元就が陣を敷き、後には豊臣秀吉も宮島に参詣する際に滞在している。その後荒れていたが、その城主の子孫・桂太郎(明治期の元老・総理大臣・公爵)が土地を買い戻して当時の廿日市町に寄贈し、公園としたので桂公園と言う。
天満宮がある。高台にあり、市内を一望可能。大きな楠が名物で、下から眺めても良く見える。1991年(平成3年)の台風19号によりいくつかの木は倒されてしまったが、残った現在ある楠も素晴しいものである。
駅裏北側には田や山が残っていたが、駅裏工事に伴って一変し宅地に変った。
- 南口
- 広電廿日市駅
- 山陽女子短期大学
- 山陽女学園中等部・高等部
- 広島県立廿日市高等学校
- 廿日市天満宮
バス路線
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads