トップQs
タイムライン
チャット
視点

弥彦山

新潟県の山 ウィキペディアから

弥彦山map
Remove ads

弥彦山(やひこやま)は、新潟県西蒲原郡弥彦村長岡市[1]の境界にある標高634mのである。

概要 弥彦山, 標高 ...

概要

越後平野日本海沿いに連なり、弥彦山塊、弥彦山脈と呼ばれる山並みの主峰。北は角田山 (482m) 、南は国上山 (313m) に連なる。弥彦山自身も、北に位置する多宝山 (634m) との双耳峰である。一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園に指定されている。

Thumb
弥彦山塊の地形図

新潟県の広い地域から見ることができ、弥彦神社の祭神・天香山命を祀った山として、古くから人々の崇敬を集め、山全体が弥彦神社の神域となっている。この弥彦山の近くには大河津分水路が流れており、下越地方中越地方の境として目印にもなって来た。

英彦山雪彦山と共に日本三彦山と呼ばれる。

海岸よりいきなり突き出した山容をしており、かの深田久弥も著書『日本百名山』の後書きにて「名山には違いないが、絶対的な標高が足りなかった」と述べたように、標高の割に非常に秀麗な山容をしている。

地質的には安山岩玄武岩流紋岩など種々の火山岩が分布し、海岸側には枕状溶岩も見られるが、海底火山が隆起した物なのかそれとも別の成り立ちなのか、研究はほとんどされていない現状である。

山麓にはかつて間瀬銅山があった。

Thumb
彌彦神社の大鳥居の背後にそびえる弥彦山
Thumb
弥彦山山頂にある彌彦神社 御神廟
Thumb
9合目付近から望む多宝山山頂(右)と新潟地方気象台弥彦山「弥彦山気象レーダー観測所」(2020年6月)
Remove ads

登山

Thumb
弥彦山頂より見た越後平野
Thumb
9合目(弥彦山ロープウェイ山頂駅付近)より見た越後平野 燕市方面(2020年6月)

登山道は中部北陸自然歩道のコースとなっており[2]、北側は弥彦神社の参道[3]、南側は雨乞山近くの八枚沢[4]に登山口がある。地元の小学生でも登る山であるが、途中に岩場などの難所もある。山稜には『弥彦山スカイライン』(新潟県道561号弥彦岩室線、冬期間は閉鎖)が通り、また、東側には麓から山頂付近まで弥彦山ロープウェイも架けられており[5]容易にアクセスが可能である。ロープウェイの駅には売店、レストハウス、遊園地があり、周辺には弥彦神社の奧社(御神廟)がある[6]。山頂からは日本海越後平野を一望することができ、佐渡島に沈む夕日は秀逸である。

放送局の送信所

要約
視点
Thumb
9合目から山頂にかけて並ぶ電波塔群(左)
右は後述のパノラマタワー(2020年6月)
Thumb
弥彦山の送信塔群

弥彦山は新潟県のほぼ中央に位置しているため、ここから送信することで新潟県の平野部をカバーできる。このため、山頂付近には新潟県内のNHK民放各社のテレビ・FMラジオ送信所や、防災無線などの中継所が設置されている[7]。さらに、弥彦山から発信された電波は、秋田県男鹿半島福島県会津盆地などでも受信が可能である。また男鹿半島や会津盆地の他にも山形県富山県の沿岸部、石川県能登半島長野県長野盆地(善光寺平)、群馬県のごく一部等でも受信可能な場所があり弥彦山の電波はかなり広範囲に届いている。特に秋山郷の長野県側ではアナログ時代、長野県側の中継局不足を当送信所からの電波でカバーしている状態であった。

各種送信所があることから、混信防止のため、日本アマチュア無線連盟新潟県支部では、1970年代より弥彦山でのアマチュア無線の運用自粛を呼びかけている。

送信エリアは、新潟市・燕市・長岡市など越後平野を広くカバーしている。しかし、県内の一部の地域には山間部も多く弥彦山からの電波が届かない地域もある。 また、スピルオーバーが原因で秋田県内でデジタル混信が発生したため、秋田県の送信所である大森山公園に置かれている親局の一部で大幅なチャンネル変更を強いられた。

さらに見る ID, 放送局名 ...
さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...

閉局した送信所

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
さらに見る 放送局名, 周波数 ...

送信所施設について

FM新潟は、NHKの設備と共同使用している。またUX (NT21) は、開局当初からTeNY (TNN) の鉄塔を共同使用していたが、地上デジタル放送開始を機に鉄塔・UHF送信アンテナをBSNの施設との共同使用に変更した(送信局舎は、開局時より単独)。

Remove ads

パノラマタワー

概要 パノラマタワー, 情報 ...

弥彦山頂上駐車場[15]には「パノラマタワー」と呼ばれる回転昇降式の展望塔があり、約8分かけて85m(展望部は76m)の高さを昇降する客車から越後平野や佐渡島などを360度見渡すことができる[14][16]。この塔は新潟市中央区にあった「レインボータワー」、愛媛県愛南町にある宇和海展望タワーなどと類似した形状をしている。なお、新潟市のレインボータワーは既に廃業しているが、こちらのパノラマタワーは現在も営業している。

1972年(昭和47年)5月23日昭和天皇が第23回全国植樹祭出席のために来県した際には、パノラマタワーも行幸先の一つとなった[17]

Remove ads

その他

Remove ads

周辺の山

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads