トップQs
タイムライン
チャット
視点
御船町立御船小学校
熊本県御船町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
御船町立御船小学校(みふねちょうりつ みふねしょうがっこう)は、熊本県上益城郡御船町にある公立の小学校。
概要
沿革
- 前史
- 正史
- 1875年(明治8年)10月1日 - 旧文武館に「公立御船小学校」が創立。児童95名。
- 1876年(明治9年)- 校舎を増改築。
- 1877年(明治10年)2月 - 西南の役が激化し、校舎が県庁舎となる。6月まで休業となる。
- 1879年(明治12年)1月 - 校舎が上益城郡役所となる。御船町818番地に校舎を移転。
- 1880年(明治13年)~1881年(明治14年)- 校舎を増改築。
- 1882年(明治15年)- 旧校地(文武館跡)に復帰。
- 1886年(明治19年)4月 - 小学校令が公布される。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常御船小学校」・「尋常辺田見小学校」に改称。上益城高等小学校が開校。
- 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「御船町」および「滝川村」が発足。木造2階建て校舎を増築。
- 1891年(明治24年)7月1日 - 滝川分校(上迎町)が分離の上「尋常滝川小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「御船尋常小学校」・「辺田見尋常小学校」・「滝川尋常小学校」に改称。
- 1902年(明治35年)- 辺田見尋常小学校が滝川尋常小学校に統合される。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)3月 - 尋常科6年を新設。上益城高等小学校の廃止により、高等科(2年制)を併置の上「御船尋常高等小学校」に改称。
- 1910年(明治43年)- 校旗を制定。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 滝川村が御船町に合併。
- 1918年(大正7年)- 滝川尋常小学校を統合。
- 1919年(大正8年)- 上益城郡立御船実科高等女学校(後の熊本県立甲佐高等女学校)が創立。
- 1928年(昭和3年)2月 - 町立御船実科高等女学校が設立される。
- 1932年(昭和7年)- 校訓「忠誠・静思・日進」を制定。
- 1934年(昭和9年)2月 - 児童数が1,031名(21学級)となる。
- 1935年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡御船町御船国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)3月 - 御船実科高等女学校が廃止される。
- 1958年(昭和33年)11月 - 完全給食を実施。
- 1959年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)6月 - 特殊学級を設置。
- 1964年(昭和39年)11月 - プールが完成。
- 1966年(昭和41年)1月 - 新校舎(四期分)が完成。
- 1975年(昭和50年)10月1日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1982年(昭和57年)3月 - 体育館が完成。
- 1987年(昭和62年)10月 - ふれあい広場が完成。
- 1992年(平成4年)4月 - プールの改修工事が完了。
- 1999年(平成11年)4月 - 新プールが完成。
- 2012年(平成24年)4月 - 新校舎が完成。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「御船小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 御船町役場
- 御船町スポーツセンター・フネッピーすこやかスポーツクラブ
- 御船町観光交流センター
- 御船町立恐竜博物館
- 御船町立御船中学校
- 熊本県立御船高等学校
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
