トップQs
タイムライン
チャット
視点
志摩市立船越中学校
三重県志摩市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
志摩市立船越中学校(しましりつふなこしちゅうがっこう)は三重県志摩市大王町船越にあった公立の中学校。学校の通称は船中(ふなちゅう)[3]。2013年(平成25年)4月1日に志摩市立波切中学校に統合され、波切中が改称した[4]志摩市立大王中学校になった[3]。
Remove ads
概要
船越の集落の北にあり、船越小学校と隣接していた。英虞湾と太平洋に囲まれた高台を校地とした[5]。跡地利用は未定[3]。
- 生徒数[6]
沿革
- 前身校時代
- 組合立校時代
- 三重県の「学校再配置」の指示により、隣接する片田村(現在の志摩市志摩町片田)と一部事務組合である学校組合を結成、中学校の統合が実施された。しかし、当初から住民気質や教育方針等をめぐって折り合いが悪く片田校舎が完成してからは卒業式も別々に行われるようになった。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)4月5日 - 船越小学校と校地を交換、旧船越小学校の敷地に移転。
- 1950年(昭和25年)1月31日 - 片田校舎が完成し、片田村の生徒が片田校舎に移動する。船越本校は船越村の生徒のみに戻る。
- 1953年(昭和28年)
- 1月15日 - 「片田村外一か村学校組合立片田中学校船越分校[1]」に移行。
- 9月7日 - 新校舎が完成・移転。
- 村立校時代
- 町立校時代
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 「大王町立船越中学校」に改称。
- 1955年(昭和30年)4月4日 - 大王町波切の登茂山地区が学区に加わる。
- 1958年(昭和33年)2月3日 - 人文字を撮影するために飛行してきた富士航空のセスナ機が失速して船越神社の境内に墜落[8]。
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)4月7日 - 新校舎完成。(5月1日落成式開催。)
- 1973年(昭和48年)2月27日 - 特別教室が焼失。
- 1974年(昭和49年)9月18日 - 特別教室棟完成。音楽・技術・家庭科・図書室を設置する。
- 1979年(昭和54年)3月23日 - 体育館が落成。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 文部省から道徳教育研究推進校に指定される。
- 1987年(昭和62年)8月4日~8月7日 - 岐阜県の明方村立明方中学校(現在の郡上市立明宝中学校)の生徒が来校、第一回交換学習を開催する。
- 1988年(昭和63年)1月27日~1月29日 - 船越中学校から明方中学校を訪問する。
- 1992年(平成4年)4月 - コンピューター室を設置。
- 市立校時代
Remove ads
施設
- 校舎
- 特別教室棟
- 体育館
- グラウンド
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
旧通学区
船越小学校区と同じであった[10]。
- 大王町船越
- 大王町波切(登茂山地区のみ)
校歌
3番まであり、各番とも「船越中学校」で終わっていた[11]。
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
進路
交通
卒業生
開校から閉校までに2,259人が卒業した[3]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads