トップQs
タイムライン
チャット
視点
志摩市立大王中学校
三重県志摩市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
志摩市立大王中学校(しましりつだいおうちゅうがっこう)は三重県志摩市大王町波切にある公立の中学校。2013年(平成25年)4月1日に船越中学校を統合し[1]、志摩市立波切中学校(しましりつなきりちゅうがっこう)から大王中学校に改称した[2]。
Remove ads
概要
2009年(平成21年)5月現在の生徒数は137人で、志摩市内で6番目であった[3]。教育目標は「ねばり強く、最後までやり抜く生徒」の育成である[4]。校舎は波切の集落から少し離れた丘の上にある。
沿革
- 組合立校時代
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)7月15日 - 「波切町外二ヵ村学校組合立波切中学校」に改称。
- 1949年(昭和24年)10月17日 - 第1回修学旅行を挙行。当時は1泊2日で京都へ行った。
- 1952年(昭和27年)
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)7月16日 - 水泳の授業を開始。
- 町立校時代
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 「大王町立波切中学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風襲来により、校舎の屋根が吹き飛ばされるなどの被害が発生。同年11月6日に復旧工事が完了。
- 1964年(昭和39年)10月14日 - 陸上自衛隊施設隊による新校地の造成を開始。
- 1965年(昭和40年)8月12日 - 新校舎受領式を挙行。
- 1966年(昭和41年)
- 1971年(昭和46年)9月9日 - 運動クラブ部室完成。
- 1977年(昭和52年)7月20日 - 屋内運動場改修を実施。
- 1989年(平成元年)11月25日 - 校舎の改修工事が完工。
- 1991年(平成3年)
- 市立校時代
Remove ads
校歌
旧波切中学校の校歌は3番まであり、作詞は武藤和夫(三重大学教授)、作曲は米田天海(岐阜大学教授)、1番に「波切中学」・大王崎の灯台が登場した[7]。
施設
- 校舎
- 特別教室棟
- 屋内運動場
- 運動クラブ部室
- 土俵
- グラウンド
通学区
- 波切小学校区[9]
- 大王町畔名
- 大王町名田
- 大王町波切(登茂山地区を除く)
- 船越小学校区[9]
- 大王町波切(登茂山地区)
- 大王町船越
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
部活動
『広報しま』によれば、正面玄関前に「根性」と書かれた石碑があり、旧波切中学校は何度も東海大会や全国大会に出場する部活動の盛んな学校であった[4]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
成績
進路
交通
卒業生
旧波切中学校の卒業生数は7,886人[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads