トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知県市町村対抗駅伝競走大会
ウィキペディアから
Remove ads
愛知県市町村対抗駅伝競走大会(あいちけんしちょうそんたいこうえきでんきょうそうたいかい)は、12月上旬[注釈 1]に行われる愛知県の市町村対抗の駅伝大会。愛・地球博の開催を記念して2006年から開催されている。第3回大会では豊根村、第5回では県内に在勤・在住する外国人によるインターナショナルチームがオープン参加した。略称は愛知駅伝。
概要
2005年に開催された愛・地球博の跡地である愛・地球博記念公園で、小学生から一般・40歳以上の区間までの全9区間によって襷がつながれる。第1回大会は全63市町村が出場し、日本代表としてシドニーオリンピックに出場した佐藤信之や、大南敬美らも走ることで話題となった。なお、2020年および2021年は、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、中止となっている[1][2]。スタートの合図は、第1回大会から愛知県知事が担当している。
出場資格
- 出場者はその年の9月1日時点[注釈 2]で各市町村に在勤・在住している者としている。ただし、小中高生においては保護者の居住地から、外国人留学生においては在籍する学校の所在地からとしている。
- 在勤地と在住地が異なる場合、本人の意思を尊重し、協議の上、出場チームを決定する。
- ジュニア(20歳未満)・一般(20歳以上)・40歳以上は、開催日を基準に分類する。ジュニア枠に中学生以下が出場することはできないが、一般枠で40歳以上が出場することが可能である。
Remove ads
コース
第15回(2023年)大会から
全9区間 総距離30.6Km
第14回(2019年)大会まで
全9区間 総距離28.7Km
Remove ads
歴代記録
モリコロ賞
第4回大会より、モリコロ賞が設立された。これは前年度の順位からの上昇順(各3チーム)にて表彰されるものである。
Remove ads
大会の中継について
市町村対抗駅伝を行っている他の都道府県
- 青森県(青森県民駅伝競走大会)
- 岩手県(一関・盛岡間駅伝競走大会)
- 山形県(山形県縦断駅伝競走大会)
- 福島県(市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会)
- 栃木県(栃木県郡市町対抗駅伝)
- 新潟県(新潟県縦断郡市対抗駅伝競走大会[3][4])
- 長野県(長野県縦断駅伝競走、長野県市町村対抗駅伝競走大会)
- 神奈川県(市町村対抗かながわ駅伝競走大会)
- 岐阜県(ぎふ清流郡市対抗駅伝競走大会)
- 静岡県(しずおか市町対抗駅伝)
- 三重県(美(うま)し国三重市町対抗駅伝)
- 和歌山県(和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会)
- 兵庫県(兵庫県郡市区対抗駅伝)
- 香川県(郡市対抗源平駅伝)
- 徳島県(徳島駅伝)
- 高知県(県市町村対抗駅伝)
- 佐賀県(郡市対抗県内一周駅伝大会)
- 長崎県(郡市対抗県下一周駅伝大会)
- 鹿児島県(鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads