トップQs
タイムライン
チャット
視点

戸田敏子

日本のメゾソプラノ歌手・声楽家 ウィキペディアから

Remove ads

戸田 敏子(とだ としこ[1][2]1922年大正11年〉5月10日 - 2015年平成27年〉9月24日[1])は、日本の声楽家メゾソプラノ、アルト)、オペラ歌手音楽教育者。東京藝術大学名誉教授[1]

概要 戸田 敏子, 生誕 ...

人物・来歴

東京府出身。1943年(昭和18年)東京音楽学校(現:東京藝術大学)を総代[3]で卒業[4]

1943年11月13日に東京音楽学校の奏楽堂で開催された第149回報国団出陣学徒壮行演奏会で、村野弘二の繰り上げ卒業時に発表されたオペラ『白狐』第二幕のアリア「こるはの獨唱」(作詞岡倉天心 ピアノ伴奏:高橋美代子)を歌う。その後、同級生の畑中良輔とともに村野作品のレコード吹込みを行い、戸田は「こるはの獨唱」(ピアノ伴奏:高橋美代子)と、歌曲『重たげの夢』(作詞:三好達治 ピアノ伴奏:村野弘二 チェロ伴奏:井上みどり)を歌った。この音源は現存している[5]

実質的な音楽活動は1954年(昭和29年)以降からみられる。オペラ歌手としては、ワーグナーの日本初演をはじめとする戦後のオペラ史を代表する数々の大作オペラに参加し[4]、重要な役割を果たした。

コンサートでは、宗教曲や『第九』など、第一線のオーケストラ、指揮者と共演を数多く務め、戦後の日本を代表するメゾソプラノ・アルト歌手として、幅広い分野の楽曲で活躍した[4]

歌曲の分野でもドイツリート[4]や日本歌曲を得意としたが、広範な分野の曲を手掛けるとともに、多くのリサイタルを開催した。

テレビ出演も数多く、大衆的な人気と知名度も有していた。

1976年(昭和51年)以降は東京藝術大学教授として数多くの後進の育成に注力するとともに、楽界活動に専心した。元二期会理事長。死去する半年前まで二期会ドイツリート研究会において現役の講師を務めていた。

2015年(平成27年)9月24日、脳梗塞のため東京都内の病院で死去[6]93歳没[1]。喪主は妹のあや子[7]。同年12月28日に門下生による「戸田敏子先生を偲ぶ会」が開催された[8]

Remove ads

オペラ

Remove ads

主なコンサート

現認できたもののみを記した。

主なリサイタル

現認できたもののみを記した。

  • 1966年(昭和41年)9月30日 共立講堂における初の二期会ゴールデンコンサートに伊藤京子、滝沢三重子、三宅春惠、川崎静子栗本尊子岡部多喜子、松内和子、荒木宏明、柴田睦陸、高田信男、中村健、布施隆治、栗本正立川清登、中山悌一、畑中良輔等とともに第一線の歌手の一人として出演[31]
  • 1967年(昭和42年)戸田敏子独唱会[32] など

音楽教育者として

門下生には伊原直子[33]鮫島有美子[34]、松井康司[35]をはじめ、河野典子[36]、大橋ゆり[37]、小川明子[38]、九嶋香奈枝[39]、天羽明惠[40]、小林晴美[41]、中屋早紀子[42]、安井耕一[42]、人見共[43]、下村洋子[44]、石井美榮子[45]、福田靖子[46]、山内みどり[47]、菅家奈津子[48]、横尾佳子[49]、後藤ちしを[50]、中田順子[51]、小田切美香[52]、田中旭子[53]、渡邉芙美子[54]、酒井紀子[55]、上杉清仁[56]、鈴木千賀子[57]、神田沙央理[58]、みどり・オルトナー[59]、山田英津子[60]、山倉麻[61]、柏木博子[62]、桑田葉子[63]、白川部尚子[64]、日比野景[65]などがいる。

死去した年の2015年(平成27年)3月22日まで二期会ドイツリート研究会において現役の講師を務めており、北村さおり、佐藤信子、中谷美恵子、高橋節子、杉下友季子、稲葉美和子、二見忍、近藤悦子、横山一恵、谷真希、池野博子、佐藤信子、内藤明美、刀根敬子などが指導を受けていた[66]

Remove ads

家族

受章歴

ディスコグラフィー

  • 世界の音楽 4 ベートーベン 有坂愛彦(ほか)編(小学館 1966)交響曲第9番ニ短調『合唱』第4楽章 指揮:渡辺暁雄 日本フィルハーモニー交響楽団 独唱:斉藤江美子 戸田敏子 森敏孝 川村英司[70]
  • CD2枚組 冬のハルツの旅 戸田敏子”歌の心” KING RECORDS
  • CD 決定版 世界の愛唱歌 オムニバス ビクターエンタテインメント
  • CD6枚組 世界の愛唱歌ベストコレクション オムニバス ビクターエンタテインメント

掲載記事

放送出演

要約
視点

NHKクロニクルによる[72]

  • 1957年7月4日 NHKアナログ総合テレビ 音楽をどうぞ なつかしき愛の歌(モロイ作曲)、わが歌に翼ありせば(アーン作曲)
  • 1957年12月17日 NHKアナログ総合テレビ しらべに寄せて ロンドンデリーの歌アイルランド民謡)、なつかしき愛の歌(モロイ作曲)
  • 1958年6月21日 NHKアナログ総合テレビ 学校放送『小学校高学年』「音楽教室」 -スペインの音楽-
  • 1958年7月2日 NHKアナログ総合テレビ 学校放送『小学校高学年』「音楽教室」 -スペインの音楽-
  • 1958年9月6日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ メゾ・ソプラノ独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 太田道子 時計台の鐘(高階哲夫作曲) 古径(大中恩作曲) しぐれに寄する抒情(大中恩作曲) アンニー・ローリー(スコット作曲) 古歌の思い出(クライスラー作曲)
  • 1958年9月13日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ メゾ・ソプラノ独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 太田道子 この道山田耕筰作曲) 中国地方の子守歌(山田耕筰作曲) 秘唱(平井康三郎作曲) 愛の花(ドイツ民謡) わが歌に翼ありせば(アーン作曲) ロック・ローモンド(スコットランド民謡)
  • 1958年9月20日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ メゾ・ソプラノ独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 太田道子 富士山見たら(橋本国彦作曲) 田植歌(橋本国彦作曲) なつかしいヴァージニアへ(ブランド作曲) 蒼い月(ローガン作曲) ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
  • 1958年9月27日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ メゾ・ソプラノ独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 太田道子 アヴェ・マリアグノー作曲) ロザリー(ネヴィン作曲) 帰れソレントへ(クルティス作曲) 歌劇『ミニヨン』から(トーマ作曲)君よ知るや南の国
  • 1959年6月4日 NHKアナログ総合テレビ しらべに寄せて『ロシア民謡をたずねて』 赤いサラファンワルラーモフ作曲) ロマンス(ロシア民謡)
  • 1959年9月5日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ アルト独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 村上明美 アヴェ・マリア(グノー作曲) セレナード(トスティ作曲) なつかしき夏の歌(モロイ作曲) わが歌に翼ありせば(アーン作曲) さらばナポリよ(ナポリ民謡)
  • 1959年9月12日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ アルト独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 村上明美 平城山(平井康三郎作曲) 富士山みたら(橋本国彦作曲) お菓子と娘(橋本国彦作曲) あざみの花(橋本国彦作曲) しぐれに寄する抒情(大中恩作曲) ねむの花(中田喜直作曲)
  • 1959年9月19日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ アルト独唱 戸田敏子
  • 1959年9月26日 NHKアナログ総合テレビ 朝のしらべ アルト独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 村上明美 この道(山田耕筰作曲) 唄(山田耕筰作曲) 曼珠沙華(山田耕筰作曲) 君よ知るや南の国(トーマ作曲)
  • 1959年12月12日 NHKアナログ教育テレビ 音楽夜話『世界の歌めぐり』(5) -アメリカ
  • 1959年12月13日 NHKアナログ教育テレビ 芸術劇場 劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』
  • 1960年3月13日 NHKアナログ教育テレビ 芸術劇場 歌劇『ウインザーの陽気な女房達』
  • 1960年12月31日 NHKアナログ教育テレビ 楽劇『ニュルンベルクの名歌手』
  • 1961年1月21日 NHKアナログ教育テレビ 音楽夜話 1.『中世の音楽』(3) -楽譜と楽器の移りかわり- 2.『音楽の話題』 -電子音楽を語る- 重唱 アルト 戸田敏子
  • 1961年3月25日 NHKアナログ教育テレビ 音楽夜話 1.『バッハ』(4) -バッハの世俗カンタータをめぐって- 2.『音楽の話題』-放送文化賞をうけた野村光一氏-
  • 1961年11月22日 NHKアナログ総合テレビ 夜のしらべ『ロシアのうた』 紅いサラファン 黒いひとみ ともしび
  • 1962年7月8日 NHKアナログ教育テレビ 芸術劇場 歌劇『真夏の夜の夢』
  • 1962年12月18日 NHKアナログ総合テレビ 歌は生きている『ボルガの舟歌』 赤いサラファン コサックの子守歌
  • 1962年12月20日 NHKアナログ総合テレビ 歌は生きている(再放送)
  • 1963年9月29日 NHKアナログ教育テレビ テレビリサイタル ペルゴレージ悲しみの聖母』 ソプラノ 三宅春恵 メゾソプラノ 戸田敏子 東京少年合唱隊 東京少女合唱隊 オルガン 島田麗子 NHK室内管弦楽団 指揮 外山雄三
  • 1964年1月5日 NHKアナログ教育テレビ 芸術劇場『ニュー・イヤー・オペラ・コンサート』 歌劇『オルフェウス』から エウリディケを失って グルック作曲 アルト独唱 戸田敏子
  • 1964年2月21日 NHKアナログ教育テレビ 音楽の歴史『ロマン主義の音楽』(1) “こどもの情景”から トロイメライ シューマン作曲 “歌曲集作品48[73]”から 五月の夜 シューマン作曲 ほか アルト独唱 戸田敏子 ピアノ伴奏 木村潤二
  • 1964年2月25日 NHKアナログ教育テレビ 音楽の歴史『ロマン主義の音楽』(1)(再放送)
  • 1964年3月17日 NHKアナログ教育テレビ 音楽教室(小学校高学年)『希望音楽会』 戸田敏子 小島琢磨
  • 1964年9月4日 NHKアナログ総合テレビ シャープさん フラットさん ゲスト戸田敏子 尾島勝敏司会アナウンサー
  • 1964年10月11日 NHKアナログ教育テレビ テレビリサイタル カンタータ第78番から 二重唱“わが足どりは弱くとも”(三宅 戸田) カンタータ第33番から 詠唱“わが足どりはどんなに恐れよろめこうとも”(戸田) カンタータ第211番“おしゃべりしないで”(コーヒー・カンタータ)(三宅 石井 芳野) バッハ・ギルド 東京ゾリステン 指揮 若杉弘 ソプラノ 三宅春恵 アルト 戸田敏子 オルガン 小林道夫 テノール 石井昭彦 バス 芳野靖夫 フルート 吉田雅夫
  • 1964年10月18日 NHKアナログ教育テレビ 音楽の歴史『ロシアの音楽』(1) 月はこうこうロシア民謡 赤いサラファン ワルラーモフ作曲 野上彰訳詩
  • 1964年10月20日 NHKアナログ教育テレビ 音楽の歴史『ロシアの音楽』(1)(再放送)
  • 1965年1月3日 NHKアナログ教育テレビ ニューイヤーオペラコンサート 歌劇『サムソンとデリラ』第2幕から“あなたの声に心は開く”サンサーンス作曲
  • 1965年2月7日 NHKアナログ総合テレビ 夢のセレナード トゥー・ラヴ・アゲイン ペイル・ムーン 中国地方の子守唄
  • 1965年5月4日 NHKアナログ教育テレビ バイオリンのおけいこ『練習曲(メリーさんの羊)』戸田敏子(お話)
  • 1966年12月4日 NHKアナログ教育テレビ 芸術劇場 -ロマン・ロラン生誕百年祭記念演奏会- 劇的交響曲『ロメオとジュリエット』ベルリオーズ作曲
  • 1967年1月3日 NHKアナログ教育テレビ ニュー・イヤー・オペラコンサート 歌劇『オルフェウス』から“エウリディケを失って” グルック作曲 メゾ・ソプラノ 戸田敏子
  • 1967年7月2日 芸術劇場 歌劇『ジュリアス・シーザー』ヘンデル作曲 -日生劇場で録画-
  • 1967年12月17日 NHKアナログ教育テレビ NHK交響楽団演奏会『聖母のための夕べの祈り』モンテヴェルディ作曲
  • 1968年1月3日 NHKアナログ教育テレビ ニューイヤー・オペラコンサート 歌劇『サムソンとデリラ』から サンサーンス作曲「愛よ、わたしに力を与えてくれ」
  • 1968年3月20日 NHKアナログ教育テレビ NHK交響楽団演奏会『聖母のための夕べの祈り』モンテヴェルディ作曲(再放送)
  • 1972年9月24日 NHKアナログ総合テレビ 芸術劇場 歌劇『フィガロの結婚』モーツァルト作曲(ハイライト) -東京文化会館で録画-
  • 1975年5月4日 NHKアナログ教育テレビ NHK劇場 -二期会公演から- 喜歌劇『こうもり』 ヨハン・シュトラウス作曲 -東京文化会館で録画-
  • 1998年1月25日 NHK-FM 20世紀の名演奏 黒田恭一 -ロヴロ・フォン・マタチッチとNHK交響楽団- 『聖母のための夕べの祈り』モンテヴェルディ作曲
  • 2015年9月4日 NHK-FM N響 ザ・レジェンド 拡大版 没後30年 マタチッチ 伝説の名演 『聖母のための夕べの祈り』モンテヴェルディ作曲
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads